2011年10月15日 (土)

どのブルーが好み?

お祭りの準備で忙しく歩いていたら、畑のヘブンリーブルーが咲いていたので、合間を見て撮影しました。

Pa156502

バックのミニスカイブルーの株が茶枯れてきて、あまりきれいではありませんが・・。

Pa156508 これから11月初めごろまで咲きそうです。

Pa156507 チョウマメも近くで咲いていたので、ブルー比べです。

チョウマメのブルーのほうがより濃いブルーでした。

Pa156511 アズレアと3種のブルーを眺めて、つかの間、楽しみました。

Pa156515 芝生庭では種まきダリヤとトレニアが競演しています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27280357

どのブルーが好み?を参照しているブログ:

コメント

いつもブログを楽しませていただいております。

蝶豆も今年で2年目、きれいな青がまだ楽しめています。
アズレアもその名の通りまさに青! 宿根草の手間いらずできれいです。
残念ながらヘブンリーブルーはなかなかうまく咲きません・・・
私はどれも大好きな青です。

雲南桜草、種まきしたもので夏を越したものはほとんどありませんが
こぼれ種からは涼しくなって成長を始めた数株、冬に強いようで楽しみです。

バージニアストック、種まきの必要もなく自然に同じ場所から発芽しています。

フィレオフィラ、細い二葉がどのように成長するのか楽しみに見ています。
チョウジ草はまたなかなか発芽の様子がありません・・・
 
いままでいただいた種で我が家の小さな庭もだんだん整ってきて感謝しています。
これからも楽しみにしています。
どうぞお元気でご活躍ください!

kazuさん=東海林さんでしたね。

チョウマメは結構、秋遅くまで咲きますよね。
我が家も豆がもう茶色くなっているのもありますが、それでもまだ花を咲かせていますよ。
来年の種確保は出来たので、あとはのんびりできます。
ヘブンリーブルー・・・芽出しの後にナメクジが好んで食べるのと、途中で急に立ち枯れ
したりするので、ちょっと気難しいのかもしれません。
苗をいくつか多めに作っておくとよいみたいです。

ウンナンサクラソウは我が家も途中まで絶好調だったのに、8月末ぐらいからだめにした株が
多かったです。でも、10株以上は残ってますので、まぁ良いかと・・。
ヘリオフィラは弱弱しく見えますが、意外と強いです。

チョウジソウは春に発芽したような記憶があるので、気長に待ってみてくださいね。

うちで咲いていた花たちの子孫がよそのお庭で咲いているかと思えば、何となく楽しいです。
ブルーの花でお庭が埋まると良いですね。