2011年11月19日 (土)

11月19日の庭・・ロウバイの花芽など

昨日から降り始めた雨は、今日の午後までびっちり降りました。

晩秋のこの時期にこれほど雨が降るのも珍しいかもしれません。

娘夫婦は娘婿の妹さんの結婚式に出るために帰省してきたのですが、今朝は娘を美容院まで送り迎えしたり、昼前には高松郊外の結婚式場へと送って行ったりで、落ち着きませんでした。

娘たちを送って行ったあと、高松でお茶でも飲んで一服しようと思ったら、ふと高松在住の山友達のことを思い出し電話してみました。雨でちょうど所在無いところだったそうで、いっしょにお昼を食べる話が直ぐにまとまりました(^_^;

もう一人の山友達の方にも連絡してくれたそうで、3人でランチを食べながら山の話が弾みました。

Pb198834

畑に出てみると、水仙ガリルが咲いていました。日本水仙とともに、早咲の房咲スイセンです。

香りがきつすぎるのがちょっと難点ですが・・・。

Pb198846

ダイヤモンドリリーも鉢植えのものはほぼ花が終わりましたが、地植えの20年以上も前からある品種のほうはまだ花盛りです。

それでも最後の花芽が開き始めました。

バックのセンニチコウがまだ綺麗なので、なかなか抜けず、困っています。

Pb198841 ネリネ・クリスパのほうはゆっくりと花を開くようです。

Pb198835  日本水仙は今日はほかの株も咲いたようです。

雨は降っていますが気温は高めで、畑に出るとまだやぶ蚊がまとわりついてきます。

Pb198847 ロウバイの花芽は?と思い、見てみたら、ころころと良く膨らんだ花芽が見つかりました。

今年はどの花も早く咲くようなので、ロウバイも年内に咲いてくれそうですね。

それにしても、あまり早く冬の花が咲きあがってくると、気が急いてそわそわしてしまいます。

スーパーで買い物中にクリスマスソングを聞くのと同じ気分ですね(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27471935

11月19日の庭・・ロウバイの花芽などを参照しているブログ:

コメント

水仙が早くも開花しているのに驚いています。
うちのは気配がありません。さほど気象条件は変わらないのに、早いのがあったり、遅いのがあったり、
土やら日当たりやらによるのでしょうが、おもしろいですね。

センニチコウがまだ綺麗なので抜くに抜かれず困っているという記述に
本当にと共感します。次のを植えなきゃいけないけど、まだ可哀想と思って決断ができません。

703さん、こんばんは。

そちらの水仙はまだ咲いていませんか?

我が家の水仙は昔からかなり早咲きで、早い年は10月末に咲いた年もあったと記憶しています。
植えっぱなしのものは、芽出しも早いので、自然と開花も早いです。
見ていると、日当たりが良い場所よりも日当たりイマイチの場所のほうが早く咲きます。
ほんとにいろいろな条件の差なのか、開花時期が少しずつずれるのでありがたいです。一斉に咲くと見事でしょうが、終わりも一斉ですから・・・。
今年はやたらと暖かだったので、秋の花がいつまでも綺麗で、抜くにしのびないですね。
そろそろいろんな苗が大きくなっているので、抜いて場所を空けなければいけないんですが・・・。