今朝は5時ぐらいまで雨が降っていたようで、6時半ごろ畑に出たときはヘブンリーブルーの花がびっしょり濡れてしまい、花弁がうまく開けずにいましたが、その後雨がやみました。
畑に水仙の球根を植えつけようと思い7時半ごろ再び庭に出たときには雨もすっかり上がってヘブンリーブルーも雨の滴の重さから解放されて綺麗に開いていました。
まだ滴を少しまとっているのが素敵です。
株もとに植えているダンギクの花芽がうっすらと色づいてきました。
撮影の時間帯が遅かったので、アベルモスクスが咲いていました。
これからは気温も下がり日の出も遅くなるので、朝一番に開花する花も9時ぐらいの撮影でも大丈夫になります。
ニオイバンマツリは夏の間もずっとこんな感じで咲いていましたが、今も咲き続けています。
ベニバナサワギキョウは大株はもう咲き終わったのですが、小さな株が今頃咲いています。花は綺麗ですが、何しろ増えて困ります。
去年秋に買ってきたアカバナオケラ?に花芽が3つ上がっていて、もうすぐ咲きそうです。山のオケラもそろそろ咲くころですね。
我が家の種から育てたオケラは夏に花芽を上げていたのですが、暑さで花芽が落ちました。来年こそはと期待しています。
シモバシラの親株から種採取して育てた子株に、いつの間にか花芽が上がっています。
親株のほうはそろそろ咲き始めたようです。
咲いてみないとわかりませんが、60センチ~70センチほども枝垂れて花芽もたくさんついているようです。
コメント