昨日は横浜から友人が帰省していて、夕方までの2,3時間の間をともに過ごしました。
種まき第二弾を実行する予定だったのですが、一日遅らせて今朝の種まきとなりました。
今日播いたのは、今年の2月ごろにチルタンから取り寄せていたポレモニウム三種やヤマオダマキと言った山野草的な花やアグロステンマ、カスミソウ、バージニアストックなど、前回播きそびれたものです。
花芽だけでも薄紫をしていて綺麗なアンソニーパーカーが咲き始めました。
サルビアレウカンサとサルビアエレガンスの交雑種とされています。正直、これほどおお大きな株になるとは思ってもいませんでした。
ただでさえ大きな株が、しなだれて周囲に広がるので、明日にでも支柱を数本立ててあまり広がらないようにしなければ、通路をふさいでしまいそうです。
今年の春だったかいつだったか株分けした白花のヒガンバナが新しく植え付けた場所で芽を出しました。
イチジクの株もとに植えていたもともとの場所のほうでは、後数日もすれば咲きあがりそうです。
バーバスカムサザンチャームのこの株はいまだにかなりの花茎を上げて咲く気満々です。
だいたい、エサシソウやモウズイカといったバーバスカムの仲間も本来の花期は初夏なのですが、秋や冬場にも咲く性質があるようです。
どこかの産直市で買ってきたものだったと思うのですが、種が大量に入ってました。
その他、ファセリアブルーベルの自家採取の種や、ディディスカスなど20日に種まきした種はほぼすべての芽が出そろってきたようです。
今日は日向に出して日に当てました。
気温の予想は28℃まで上がるとの予想でしたが、昼前から曇ってきて、25℃ほどまでしか上がらなかったようで、午後から肌寒さを感じてソックスを履く始末でした。
コメント