娘が出産してからちょうど一ヶ月経ちました。
孫のMちゃんは、昨日は両目をぱっちり開けて、新米ばーばのほうを見てくれました。
数日前からようやく産着を着せてもらえるようになって、やっと赤ちゃんらしくなったというか・・・。
それまではいろいろな処置のためなのか、紙おむつ以外は何もつけてない裸んぼうだったのです。
娘は出産前に買い揃えておいた産着を一度選択してから、病院に持参していました。
今日も秋晴れが続いていますが、昨日も四国中が快晴との予報が出ていたので、娘と共にMちゃんに会いに行ったあと、高知の車で行ける山に行ってきました。
私にとっても娘にとっても久しぶりのお出かけらしいお出かけでした。
秋晴れの山を楽しんできました。
モロッコノギクという名前で何年も前に買ったノギクが一輪だけ咲きました。
後半月も経てば、セキヤノアキチョウジと共に我が家の秋を彩る花です。
今年は葉っぱに小さな茶色のカメムシのようなのがついてしまい、葉が汚くなってしまいましたが、花には影響なさそうです。
光の当たり具合で、雰囲気が変わります。
イチジクの株もとのヒガンバナは赤花のほうは咲きそろい、白花が明日にも咲きそうな感じです。
そういえば、昨日、高知に行くまでに走った道沿いでもヒガンバナがそれは見事でした。
今朝は久しぶりにフライングソーサーも一輪咲きました。
8月末の忙しい最中に植え付けたセンニチコウが少し賑やかになってきました。忙しくとも、植えておくと後で良かったと思うことが良くあります。
これは初夏に苗を買ってきて植えていたトレニアですが、今頃になって再び咲き始めました。真夏はあまりの暑さに咲けなくとも、少し涼しくなると咲き始める花って、意外と多いです。
種まき第二弾で播いたギリアトリコロールやバージニアストックが発芽してきました。
こちらは第一弾で播いたセリンセですが、種が大きいからか、これは発芽が遅くて、一週間かかりました。
第一弾で種まきしたもので、いまだに発芽してないのは種採取したアナガリスですが、これは暑さで種がだめになったのかもしれません。
クリスマスローズの新芽が動き始めたのもあって、植え替えもしなければと思うのですが、なかなかそちらまで手が回りそうもないです。
今日は嬉しい一日でしたね。
青空と秋風と野山の景色が、お疲れを心底癒してくれたことでしょう。
よかったです!
まだ種まきをしていません。
忙しいkeitannさんが暇を見つけて種まきしているのに!
と反省しますが、身についていないのですね。
何だかこのところガーデニング意欲が萎えてもいたのです。
もう遅いのかもしれませんが、明日にでも蒔いてみます。
セリンセはこぼれ種が発芽して大きくなっています!
703さん、こんにちは。
自分のブログのアップは何とかできるようになりましたが、なかなか他のブログを見に行っても書き込みまで出来ずにいます。申し訳ないです。
種まきは私にとっては20年以上もやっている半ば習性にもなっている作業ですから、季節がくると勝手に体と頭が反応しているだけです(^_^;
ガーデニングも山歩きも、スランプ状態のことって時々ありますね。
時間があるほうが本が読めないのとよく似てるかも?
私は娘の出産前後に読み始めた村上春樹の1Q84を文庫本全6冊、半月足らずで読み終えました。時間がない時ほど、あれもこれもしたいと感じてしまいます。
種まきは10月初めまでは大丈夫ですよ。
今からでもチャレンジなさってください。