前回ブログの更新をしてから、また一週間が経ちました。
6日に、私どもの初孫Mちゃんが2000gにも満たない小さな体で7時間に及ぶ大きな手術を受けました。
幸い、手術は成功しました。
神仏に手を合わせる毎日でしたが、この後は順調な回復を祈るばかりです。
チョウマメが今朝は綺麗な色で咲いてくれました。
種まきしたマメからは今年はどういうわけか発芽せず、この株は去年畑に植えていた株のこぼれ種から発芽した株です。
フライイングソーサーは、その後、毎日のように何輪かの花を咲かせています。
センニンソウは盛りを過ぎましたが、ボタンヅルが咲きだしたのに、今朝初めて気づきました。
ボタンヅルにも芋虫がたくさんついて、葉がほとんど食べられるのですが、ボタンヅルの成長があまりにも旺盛なので、今咲いているのは食べられずに済んだツルに咲いた花です。
絶やしてしまったかと思っていたショウジョウソウもこのころになると、庭のどこかで赤く色づいて、存在を主張し始めます。
隣で小さく咲いているのはキツネノマゴです。
これも、今年はずいぶん増えています。
去年初めて咲いたピンクのノウゼンカズラが咲きあがったのも、今週のことでした。
これも初秋の雨が降り出すといつの間にか咲いてくれるタマスダレ・・・。
夕べは家族で食事に出かけている間に、我が家付近はかなりの雨が降ったようで、今朝はヒャクニチソウが生き生きと咲いていました。
いつの間にか、再び花穂を上げて咲きあがっていたバーバスカムサザンチャーム。
バーバスカムは乾燥にもひじょうに強く、この夏の猛暑と日照りにも負けず、しっかりとロゼットを形成しています。
こちらは庭に置いてある、鉢植えの和音ですが、今年の3番花が咲いています。
孫の手術がうまくいってなければ、こうしてブログを綴る気持ちには到底なれなかったと思うのですが、小さな小さな体で頑張ってくれたので、これからも時折、庭の様子を綴っていきたいと思います。
あ、そうそう、猫のシロも昨日血液検査をしてきたのですが、もうすっかり良くなったようです。以前の大食いシロに戻りました。
お孫さんがご病気でしたか。赤ちゃんの手術で7時間とは・・・
想像に絶する手術だったんでしょう。無事生還おめでとうございます。
待望の蝶豆の花、ありがとうございました。
やはり良い色ですね。
我が家はまだですが結構延びてますよ。このままなら咲くはずです。
うちも種が取れるといいです。
keitannさん、よかったです。。。
keitannさんのブログを覗かせて頂いて 随分な年月ですが…、
ただお忙しいだけでないような…ずっと心配な気持ちがしておりました。
私も お孫さんが、元気に 順調にすくすくと成長されますこと、お祈りしております。
そうだったのですか・・大変なことになっていたのですね。思いも寄りませんでした。
生まれたばかりの赤ちゃんの手術・・どんなに心配なさったことでしょう!
手術が成功して、本当によかったですね!!
回復が順調に進み、健やかに成長されますように!!!
keitannさん、本当に良かったです!
小さな小さな身体で大きな試練を乗り切ったのですね。
7時間におよぶ手術って想像もつきません・・・。
Mちゃん、よく頑張ったね!
健やかに逞しく成長されますよう心よりお祈り申し上げます。
シロちゃんも元気に回復し本当に良かったですね。
蝶豆がとっても綺麗・・・ お花たちもみんな嬉しそうに見えます。
ローランさん、こんにちは。
いまどきは手術の様子を別室のモニターで見ることができます。
娘婿は7時間の手術のほとんどすべてを見たようです。
チョウマメの花、綺麗なブルーで、我が家では毎夏、ヘブンリーブルーとチョウマメがブルーの濃さを競い合って咲きます。
写真を撮ってやれないうちに咲いた花がすでにサヤをつけていますから、何とか種豆は確保できそうです。
なずなさん、こんにちは。
毎日、娘夫婦と私たち夫婦で孫に面会に行っています。
娘婿は明日から仙台に帰り仕事に復帰するようなので、これからは娘と私たちジジババの
出番ですね。
順調にいけば、後1カ月~1ヶ月で出退院できると思います。
早く、この手で抱っこしてやりたいです。
703さん、こんにちは。
人生にはいろいろと思っても見ないことが起こるものですね。
私は自分や子供たちは大して病気も怪我もせずに育ってきたので、孫の代で
こんな大手術を経験するとは思いもよりませんでした。
でも、幸い手術が成功したので、後は大きくなってくれることを望むばかりです。
ミャーのママさん、こんにちは。
孫は体重1900gの体で試練を乗り越えました。
明日には目を覚ましているとお思いますが、今日は孫の隣のベッドで
2~3才の男の子が何かの処置をされていて、泣き叫んでいました。
ものの言えない赤ちゃんの手術も胸が張り裂けるほどつらいですが、
ある程度物心ついた年齢の子供さんの入院も辛いものがありますね。
シロもおかげさまで、病院にももう行かなくて良くなりました。
薬入りのご飯を食べてくれなくて困りますが、薬ももう必要なさそうです。
ここのところの雨のおかげで、庭の花たちも生き生きとしてきたようです。
そろそろビオラの種など注文しようかと思っています。
keiちゃん、こんばんは、ご無沙汰してました。久々に覗いて見てビックリしました。
お孫ちゃんの事も知りませんでしたし・・ましてや7時間ものの手術を受けていたなんて・・
大変でしたね。
でも、手術も成功との事、安心しました。
お嬢さんは母乳も良く出るそうで、回復も早い事でしょうね。
退院後は、”じ~ば~”・・いや、”ば~”はほんとに大変ですよ~!
今からしっかり体力を付けて置いて下さいね~。
あっ、改めておめでとうございます。
良かったですね。
うちもあっと言う間に一歳半も過ぎて、ヨタヨタ歩きだしてます。
可愛いものですよ。
まこさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
娘の思いもよらぬ早産から始まって、次々とめまぐるしい展開に、こちらの頭も
気持ちもついていくのがやっとでしたが、手術が終わってようやく孫の顔を落ち着いて
見られるようになりました。
娘は赤ちゃんが小さかった分、お産も軽くて、この前から車の運転も始めてますよ。
私も孫の面倒を見られるように、風邪などひかないよう気を付けているつもりなんですよ。
歯科医に行って悪かった歯も抜いてもらいました。
6月から痛かった右腕も用心してあまり使わないようにしていたのですが、今日は草抜きと
栗の皮むきをし過ぎて、ちょっと痛いです。
でも、孫のためなら山に行けないのも、全然苦痛でないのが自分でも不思議。
意識ががらりと変わりました。
まこさんのところは男のお孫さんでしたよね。
ばーばー、頑張らないと、ですね。