ここの所、秋雨前線が停滞しているようで、先週末から何の前触れもなくいきなり雨が降り始めたりします。
ついこの前まで、雨が欲しいと切実に願っていましたが、今では嘘のように庭も畑も潤っています。
今日は午前中に強い雨も降ったりしましたが、今では雨も上がり秋らしい穏やかな日差しが挿しこんでいます。
孫のMちゃんは、今朝も面会してきましたが、大きな手術の後なので、鎮静剤で3~4日は眠らせているようです。明日は目を覚ましているでしょうか。手術の傷、小さな赤ちゃんだってきっと痛むんでしょうね。
明日には娘婿もMちゃんの顔を見た後仙台に帰るそうで、川崎の息子も午後の飛行機で帰りそうなので、明日の夜にはぐっと静かになりそうな我が家です。
昨日ぐらいからヘブンリーブルーも再び咲き始めて、畑が賑やかです。
朝起きてから畑を見に行くと、まずヘブンリーブルーの辺りを見てしまいます。
猛暑の最中に定植したセンニチコウがこの前から咲き始めました。
水遣りが大変でしたが、ここまで大きくなれば一安心ですね。
ローゼルの花芽もかなり膨らんできたので、今週中の開花になりそうです。
午後にならないと咲かないタヌキマメは、撮影しそびれることが多いのですが、今日は時間の余裕が少しできました。
シソアオイの紫色の葉の間からブルーの花を咲かせています。
シロは以前のでっぷりお腹に戻り、芝生庭で草をハミハミしていました。
日照り続きで枯れ始めていた芝生もここの所の雨で、緑色をどり戻してやれやれです。
keitannさん、そんな大変な事があった後は、特に花が生き生きと咲いているように見えた事でしょうね。
早くお孫さんを抱ける日が来るように、お祈りします。
シロちゃんも元気になって良かったです。
うれしいですね。
頂いたタヌキマメ、ひと株だけ育ちましたが今日初めての花が咲きました。
noiさん、こんにちは。
こちら、雨がよく降って、朝晩は肌寒いほどになりました。
更年期が済んだのか、今年はあまり暑さを感じませんでしたが、これからは
足が冷えたりするのに気を付けないと・・。
庭に花を育てていて、こんなときはほんとに良かったと思います。
野山に見に行くには時間がないとか、そこまで気力がないという時には、庭の花が
とても癒しになりますね。
孫はそろそろ目を覚ます頃でしょう。
早く、再び母乳が飲めるようになると良いのですが・・・。
シロはすっかり元気になって、大食いで困ります(^_^;
カリカリのほうが体に良いみたいなので、最近はちょっと高級なカリカリを買ってきて
与えています。
先ほど、ビオラの種を発注いたしました。
今年はお出かけも減ると思うので、しっかりと種まきに力を入れるつもりです。