2012年11月20日 (火)

11月20日の庭

朝晩は少しだけ寒くなりましたが、暑がりの私にとってはまだまだこのぐらいの気温が動きやすくて良いですね。

昨日は友人や母が突然訪問してくれたり、私も歯科に行ったりで、ちょっとバタバタしましたが、今日は来客もなく、朝から箪笥の模様替えなどしていました。1月に入ると我が家は祖母、祖父、義母の3人の法要を営みますので、義姉夫婦や義妹夫婦が泊まりがけで帰省するはずなので、そろそろ準備を意識しています。

Pb201587

アシズリノジギク、ツルギカンギク、ナカガワノギクという四国のノギク3種類が晩秋の庭を彩ってくれています。

山野草を育てるようになって、ほんとに一年中、花が絶えることがなくなりました。

Pb201586
原種水仙のカンタブリクスに花芽が上がってきました。

今年の2月に通販で取り寄せたもので、我が家ではその頃の開花でした。

でも、今、花芽が上がってるということは開花はもう少し早そうですね。

検索すると、開花期は11月と書いてあったり、12月~2月となっていたりです。

我が家の花芽の状態から見ると、11月はもう無理でしょうから12月の開花となりそうです。

Pb201571
シクラメンコウムのピンク株にも花芽が上がってきました。

ピンク株は実生で育てた株です。

Pb201581
畑の水仙もいつの間にやら、こんな状態に・・・。

去年の今頃はもう開花していたのですから、今年はむしろ遅いぐらいでしょうか。

Pb201570
白花ジンチョウゲも春の花芽をつけてきました。

かなり大株になってきて、庭の通行の邪魔になるのか、主人に切られています。

Pb201572
これは確かテカリダケキリンソウだったと思うのですが、この仲間は結構紅葉しますね。

Pb201583
今朝のムラサキセンブリです。

Pb201585
ヤクシマタツナミソウも少し返り咲しています。

Pb201579
モンゴルノギクはそろそろ終盤ですが、ノコンギクは今が見ごろのようです。

Pb201568
ヘブンリーブルー、まだ頑張って咲いてくれましたが、そろそろ終わり見たいです。

Pb201569
今は庭の主役は何と言ってもツワブキですね。

茎が1m近くあって、なかなか存在感があります。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30344879

11月20日の庭を参照しているブログ:

コメント