2012年12月14日 (金)

12月14日の庭

今日は暖かい一日でした。

午後から娘とMちゃんのアッシー君を務めたのですが、娘たちが病院にいる間、私は銀行に言ったり、スーパーで娘に頼まれた段ボール箱を調達したりでした。段ボール箱は娘が仙台に帰るために送る荷物を詰めるためです。

病院での用事はすぐ終わるということでしたが、なかなか電話がかかってこないので、そのまま街中を散歩してみました。

娘が美味しいと言っていたパン屋さんに立ち寄ったら美味しいコーヒーと共に買い求めたパンが食べられるとのことだったので、クリームチーズのパイを一つ食べながらコーヒーをいただきました。家族で営んでいる小さなパン屋さんでしたが、なかなか美味しかったです。

その後、標高100m余りの山に登ろうとしたら、半分ほど登ったところで娘から迎えを頼む電話が入ったので、慌てて下山しました。

Pc142488

出かける前に庭で撮影した画像ですが、これはナニワイバラの実なんですよ。

我が家は実はナニワイバラがあります(^_^;でも、えらく繁殖力旺盛そうで、トゲのすごいナニワイバラをどこに植えるかがなかなか定まらず、鉢植えのまま邪魔にならないところに置いてあったのが、鉢穴から根を出して、今年の春から夏にかけてはすごいことになっていました。1か月ほど前に主人がバサバサと切ってくれたので、ほっとしていたところです。

今年は花がかなり咲いたので、ずっと前から果実が出来ていると思ったら、今日はこんな具合に色づいた果実を発見です。

検索すると薬用にもなるそうですが、それにしても果実にまでトゲトゲがすごいですね。

Pc142496
畑の地植えのクリスマスローズの花芽です。

この花は見覚えがありますね。

Pc142486
こちらは鉢植えのクリローの花芽ですが、開花までは結構時間がかかります。

Pc142494
畑のドウダンツツジもすっかり葉を落としました。

ドウダンツツジの花芽は小さくて赤いので可愛いです。

Pc142482
白花のムラサキセンブリが結実し始めたようです。

Pc142492
11月までが暖かかったので、ブロック塀際に地植えしたヘリオフィラが困ったことに花芽を上げてしまいました。

今、花芽が上がっても、開花までいけるかどうか?

こんな時期に花芽を上げたのは私のところでは初めてのことです。

Pc142489
路地をはさんだお宅からヒメシャラの実が飛んできていました。

以前にも種まきしたことがあるのですが、だめもとでポットに埋めてみました。

そういえば、先日帰省していた友人が、実生で育てたサザンカの苗木をくれるそうです。

彼女のお父さんが生前、種から育てたものだと言ってましたが、サザンカの種ってできるんですね。私は今まで見たことがありませんでした。

Pc142501
ネリネのバックのヤブカンゾウの葉がすっかり黄色に染まりました。

Pc142502
カノコユリの赤花のほうは3週間ほど前に球根を掘り上げて、結実していた種子もたくさん種まきしてみましたが、これは白花のカノコユリの球根を掘り上げたところです。

白花のほうは果実をつけませんでしたが、球根の上のほうに木子というものができていたので、それも植えてみるつもりです。

今日は植え付けようと思ったら、娘からのアッシー君の頼みが入ったので、明日の植え付けです。

来週には仙台に行くので、庭仕事は週末までになりそうです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30601299

12月14日の庭を参照しているブログ:

コメント