2013年2月19日 (火)

2月19日の庭…寒い一日

今日はずいぶん寒い一日でした。

この冬1番か2番の寒さだったことでしょう。

午後2時前の気温が2℃ですよ?

昨日の夕方、ご近所の主婦仲間の方から携帯に電話があって、うちのすぐ近くの家のおばあちゃんが亡くなったらしいと・・・。

らしというのは、講中にもしらせてなくて、家族葬にしたからだったのでした。

うちの辺りは講中がしっかりしていて、誰か亡くなると、講中が出て行き、葬儀万端を取り仕切ってくれます。

でも、そんな土地でも、家族葬をするところが出てきたということでしょう。

P2195697

セルビクスが毎日少しずつ開いています。

内側はグリーン、外側は褐色でしょうか。

昨日の夜はそんな訳で、ご近所仲間にれんらくしたりして大変でした。

結局、今日の朝、お葬式に参列できるもの3人で見送ってきました。葬祭場に向かう車の中で、やはり知人の亡くなったことをお聞きしました。かつての私の教え子のお父さんで、まだ61歳と言う若さです。これは、私の友人にこの方の親類になる方がいるので、後で慌ててお知らせしたらびっくりしてました。やはりごく身内だけでお葬式を済ませたらしいです。

我が家も今日は主人の祖父の丁度50年目の命日です。

お葬式から帰って、今度は我が家のお墓がある墓地に行って、お花を手向けお参りしてきました。今日は何かとお数珠に縁のある一日でしたね。

P2195708
黄色のダブルは2輪が同時開花していますが、花の咲く方向が180度反対です。一緒に撮影するのはどうやっても不可能です。

今日のお葬式はこの辺りにしては珍しく、雪の降りしきる中で執り行われました。この辺りのお葬式は大きなお寺ですることも多いですが、今日みたいな寒い日はやはり葬祭場の暖房の利いた場所でしてもらえると有難いですね。

P2195705
淡いピンクの花も咲きあがったら綺麗でしょうね。

P2195706
こちらは逆に濃い色です。

P2195709
今はこの花が何と言っても楽しみです。

何しろ初開花か2年目だというのに、花芽が10個以上です。

P2195711
咲き始めはこんな風なんです。

P2195717
こちらは去年が初開花だった、やはり実生からの株です。

赤いダブル花です。

P2195714
昨日から降り続いた雨と雪が、昼ごろようやく上がりましたが、まだ曇ったままです。

でも、雨が降ってないので、黄水仙を傘を差さずに撮影できたのがまだ嬉しい。

P2195715
早くから発芽したセツブンソウの一枚葉の発芽芽は、早くも少し大きくなりました。

せっせと液肥を上げてます。

P2195716
そして、節分前から咲いていた花はとっくに花が終わって、種ざやをつけ始めました。

この寒波が終わったら、少し暖かい日が続くと良いですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31049019

2月19日の庭…寒い一日を参照しているブログ:

コメント