一昨日の晩、山友達の方から電話をいただき、急遽話がまとまって、昨日はお手軽な剣山系の山に行ってました。
昨日の夜はたまたまNHKの日本百名山で剣山が紹介されたのですが、昼は目の前に本物の剣山や三嶺がばんとそびえるのを眺め、夜は夜で三嶺から剣山への縦走の様子を見ながらビールを飲んだもので、子供みたいに11時には眠くなってしまい撃沈でした。
昨日は比較的早く帰宅したのですが、芝生庭に出てみたら、なんといつの間にかネジバナが咲いていました。
この前、花芽が上がっているのは確認していたものの、16日は雨が降ったので庭には出てなくて、うっかり見逃していたようです。
今年は6月初めから雨が降らずカンカン照りが続いたので、可哀そうに焼けついて葉が枯れかけています。こんなことは初めてですね。
ここ数年、やっとクチナシが綺麗に咲いてくれるようになりました。
木は小さいけど、私がこの家に来たときからある木ですから、少なくとも30年以上は経っています。
名前のわからない小型のギボウシは花がもう終わり、代わりにオトメギボウシと思われる花が咲きました。
春先に植え替えをしたので、今年は花姿も良く咲いています。
葉も花も涼やかな雰囲気で、もっと洒落た鉢に植え付けて室内に置いたら、きっと素晴らしいに違いないと思いながら、毎年、普通の鉢、ひどい時はポットのままで咲いています(^_^;
クガイソウの花芽があがってきて、色もうっすらと紫色をしています。
これだけは毎年咲いていくれて丈夫な花ですね。
これももしかしたらサルファートランペット?
花芽を食べられてしまった株も、新しい花芽が上がってきたようで、意外と丈夫です。
普通のジギタは種がすでにどっさり採取できたのですが、こちらあまだです。
後1週間ほどで採取できそうなのですが・・・。
トカゲ君は最近、かなりかわいく思えるようになりました。
でも、今朝は庭で今季2度目のヘビと遭遇・・・。
昨日の山でも遭遇・・・どちらも小さかったですが、ヘビはいまだに可愛いとは思えなくて・・・。
一ケ月ほど前にスズギキョウと言う名前で購入した、カンパニュラの一種と思われる花・・・・ある日気づいたらナメに全部食べられて悲惨なことになっていました。慌てて、ナメのこない棚の上に置いておいたら、少しだけ復活して花が一輪咲いてました。
イトシャジンと同じぐらいの大きさと花です。
ナメと言えば、こちらもナメか何かに齧られていたのを、慌てて棚の上に避難させておいたトウゴクサバノオ。
1カ月近く経って、やっとここまで復活しました。
やれやれ・・・。
コメント