2013年6月16日 (日)

6月16日の庭

昨日はあの後、思いがけないほどの雨が降って、庭には水たまりができるほどでした。

夕方には小止みになってしまったので、前からやろうと思っていた挿し芽をしたり、ローゼルを植え広げたり、ヒマワリを畑に植えて見たり、水仙の球根を掘り上げたりと1時間半ほど久々に庭仕事でした。

カラカラで抜くに抜けなかったヤグルマソウやエキウムも3分の一ほど抜きました。

今朝は先ほどからもう陽射しが復活で、雨に濡れた苗たちが暑さで蒸れなければいいけどと思案しています。

父の日なので、朝から娘のところからビールが届きました(^_^;私もおこぼれをいただこうっと。

最近暑いので、ワインからビールになってしまいました。

P6167271

タカネバラがなぜか一輪だけ咲きました。

タカネバラと言っても中国産のもののようで、我が家には何年前からいるのかな?

ブログ内を検索して見ると2008年ぐらいに購入しているようです。山のタカネバラを見に行ってその後、たまたま自宅近くのスーパーの花売り場で見つけたようです。山のタカネバラには及びもしませんが、雰囲気を偲んでいます。

今年の東赤石のタカネバラももうそろそろかな?

P6167264
種まきしたユウスゲにようやく花芽が上がってきました。

2010年3月に発芽と記録していますから、種まきはその前年でしょうね。種まきから数えると4年目で開花と言うことになりますか。

セツブンソウと同じですね。

スリット鉢に植え付けたままですが、ほんとは地植えが良いんでしょうね。どういう環境に植えるか悩みます。日当たりも要りそうだし、かといってあまり暑いのもね~。

P6167261
昨日写しそびれたウチョウランはこんな紫色の花です。

P6167272
カラスバショウマと言う名で買ったショウマです。

一向に花芽が上がってきませんが、これってサラシナショウマの仲間のシミシフーガかしらん?

カラスバショウマと言うのは日本の野山にはありませんが、いかにも山野草の世界のことばにありそうです。

隣の市の花友さん宅でもシミシフーガの株と言って見せてくれたのがこれとそっくり。もしサラシナショウマならば、もう少し大きめの鉢が良かったかも…あるいは地植え?

P6167273
とうとう今年は咲かなかったアネモネカナデンシス・・。

これも地植えが良いそうだけど、なかなか地植えにする勇気が・・・。

P6167267
庭のクチナシにようやく花芽が見つかりました。

クチナシも梅雨時分の花ですね。

P6167275
庭池に置いてあるハナショウブの葉に、早くもシオカラトンボがとまっていました。

もうそんな季節?

そういえば、水を抜いてしまっている庭池ですが、昨日は大雨が降ったので、久々に今日は水のある池になっています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31639993

6月16日の庭を参照しているブログ:

コメント

種が届きました、ありがとうございました。
以前他の方に頂いたのが失敗してしまい、今度こそはと思っていたのでたくさんうれしいです。
こちらも送りますのでよろしく。

イネ科の花粉症で、梅雨なのに雨が少なくいつもの時期だったら収まるはずが体調を狂わされて、すっきりしません。
それでも収穫の時期、思いがけない頂き物があってうれしい悲鳴ですね。
私もジャム作ったり果実酒に漬け込んだりしています。

noiさん、こんにちは。

最近、夜も早くから眠くなることが多く、そのくせ、早くから寝ると2時ごろに目覚めたり…これって老化ですかね(^_^;

種まきも一度目はうまくいかず、二度目はたくさん花が咲いたりと…失敗もしながら、コツみたいなものがつかめるようになりますね。

花粉症の方は、その季節は大変みたいですね。
私は花粉症はありませんが、去年の今頃から、〇十肩?というのに悩まされ、去年は拭き掃除もできなかったのですが、いつの間にか痛いのが治っていて、今年はルンルンで拭き掃除してますよ。
年を経ると、体もそれだけ酷使してますからあちこち不具合がありますが、それでも山に登れ、花を育てることができるだけ、幸せですね。