2013年6月 6日 (木)

6月6日の庭

ここのところ、それほど早起きでもないですが、6時過ぎに目覚めるので、朝のうちに庭を一回りしています。

鉢の中の草を抜いたり、植物の様子見と言うところです。

昨日は夕方に種まきを数種類しました。

アネモネ・シルベストリスと、アネモネ・パルマータ、シクラメンコウムの白花、ヤマオダマキなどなど。

ポレモニウムのポットが根詰まりしそうなほど繁っていたので、一回り大きなポットに植え替えたり、ヘブンリーブルーをポット上げしたり・・。

P6066733

畑のフェイジョアが満開です。

今年は1株になってしまったので、果実は期待できないけど、木陰を作ってくれるのと花が可愛いだけでも存在価値があります。

P6066727
数日前に汗だらだらで掘り上げた水仙の球根。

雨がしっかり降った後に、まとめて掘り上げるつもりですが、これはごく一部。水仙が邪魔になっている場所だけ、慌てて掘り上げたものです。

今年は実家の母が水仙を引き取ってくれるというので、我が家の水仙はかなり減らそうと考えています。

P6066730
Tさんに3年ほど前にいただいたアンソニーパーカーが早くも花芽を上げています。

これはずいぶん大きくなるセージで、庭のサツキに負けないぐらいの大きさになります。もっとも冬場は株もとから切り戻すのでこじんまりとしますが・・。

P6066726
昨日、九州の方からお尋ねのあったトウゴクサバノオの今朝の様子です。

まだ青々とした葉が見えています。

鉢の中が一部土がみえているのは、先日我が家にみえていた山野草好きの方にごそっと掘り上げて差し上げた跡です。

10日ほど前に虫に食べられかけた鉢の苗のほうは、虫の届かない場所へと移したので、かろうじて残りの葉はセーフです。

P6066731
カシワバアジサイは主人に毎年のように刈り込まれながらも、今年も良く咲きました。昨日は6本ほど切り花にして、玄関や仏壇に生けましたが、切り花にしてもなかなか綺麗です。

P6066732
トサミズキの株に初めて果実が実っています。

植えてから5年ぐらいになると思いますが、最初のうちは花は咲いても結実しませんでした。ようやく株が充実してきたということでしょう。

P6066729
カシワバアジサイの手前にはドウダンツツジを植えてあって、これも意外と強いです。その手前の紫色はユーパトリウム・チョコレート。

オミナエシの仲間ですが、こぼれ種で庭中に増えています。

秋には白い花と銅葉の葉のコントラストが綺麗です。

P6066734
シモツケも手間要らずで綺麗なので、増やしても良いかなと、挿し芽を考え中です。

この花を見ると、東赤石に登らなくてはと思うのです。

P6066737
これは斑入り葉が綺麗なので、ギンミズヒキだったかな?

普通のミズヒキは我が家では雑草扱いなので、ほとんど抜きますが、こちらはどこかで買ってきたような?

葉っぱだけ見てもなかなか良いですね。

今朝は、たまたまですが、花よりも葉のほうにばかり目がいってしまいました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31609229

6月6日の庭を参照しているブログ:

コメント

丁寧に質問に応じてくれてありがとう。
過去の記事も読みました。
普通、夏の間も地上部は残るんだね~
ってことは、ウチのは虫に食われちゃってるのかも?
見るからに柔らかい緑で、とってもおいしそうだもの。
懐中電灯持って割り箸持って夜回りしてみまっす!

pawさん、こんばんは。

お宅のサバオオちゃん、どうしたんだろうね。
虫だろうか?
あまり沢山齧られるとその後復活できない場合もあるからね。

いざとなれば、秋以降に株を送りますよ。