今日は七夕なんですね~。
我が家は子供が小さい頃も、七夕だけはあまりしたことがなかったです。
その気になれば、笹も手に入るし、短冊を吊るすシュロは自前でいくらでも調達できるのに、あまり興味がなかったですね。
そのうち、孫のMちゃんがもう少し大きくなったら、笹を立てる日が来るかもしれません。
淡路島のMさんにいただいたムラサキツユクサの白花がずいぶん久しぶりで咲きました。
白花のムラサキツユクサって白花のアカバナユウゲショウみたいなもの?(^_^;
昔からムラサキツユクサが好きだったのに、なぜか縁がなくて、つい2年ほど前まで我が家には咲かない花でした、ところが、去年、オオムラサキツユクサを高知で買ってきたのが、今年は毎日咲いてくれ、今朝は白花のムラサキツユクサまで見ることができました。
Mさんの話では種がこぼれて勝手に出てきたそうで、色合いもほんのり紫が入っていて美しい花です。オオムラサキツユクサは草丈1mを超えていますが、こちらは50センチほどで可愛く咲いています。
春に隣の市の山野草展で買い求めてきたヒョウタンボクに赤い実がなりました。
ほんとにヒョウタンの形をしてますね。山でも時々見かけますが、山で見るのは花が多く、実がなっていてもこんなに真っ赤に熟したのは、私が登るr頃には見られません。
大きめのポットに植え替えただけですが、意外と丈夫そうです。
イトシャジンも少しだけ帰り咲きしていて、この株はほんとに今年は元気でした。
同じく小さな花で、こちらは黄色のモロコシソウです。今朝は2輪開花しています。
真夏の強い陽射しにも負けない花です。
初代のクロバナヒキオコシは主人に草と間違われ、抜かれてしまい、その後に買ってきた2代目のクロバナヒキオコシです。
大事を取って、こんどっは鉢植えにしていますが、ほんの少し花を咲かせています。
本来は秋の花ですね。
春に種まきした春咲シュウメイギクの芽ですが、結構大きくなってます。
暑さにもそこそこ強い様で、アネモネシルベストリスと同じような感じですね。
後ろは暑さにも強そうなトウゴクサバノオです。
バラの鉢からこぼれ種で芽を出していたビオラが、この猛暑の中咲きました。
昔からある原種に近いタイプなので丈夫です。
数日前に植え替えた垣根アサガオの本葉が出てきました。
日本のアサガオとも西洋朝顔ともちょっと違う葉っぱです。
ホクシアの鉢を再び、庭石の上に戻しました。
やはりここが調子良さそうです。
ホクシアの鉢をお
置いてある庭石から座敷方面を撮影してみました。
掃出し窓を昨日から開け放して風を通しています。
冬場は寒いですが、夏は緑いっぱいの庭を風が吹き抜けて、新しい家に比べるとずいぶん涼しいようです。
コンカドールの2輪目が咲きました。
大きな花ですが、その割に香りが強くて困ることはなさそうです。
関東甲信越は、昨日、早くも梅雨明けしたということですが、四国も今日はこんな青空が広がっていて、梅雨明け間近のようです。
昨日は夕方、雨の前、間一髪で取り込んだ梅干しですが、今朝は8時前から芝生庭で干してますよ。
夕べ、一個、お味見しましたが、ちと塩がきつかったかな??
山に持っていくと、熱中症予防によさそうな味でした。
コメント