今日から8月も下旬に突入ですが、この陽射しの強さはどうよ?と言いたくなるほどです。(^_^;
東北や北海道では大雨と言ってますが、まったく日本は東と西でまったくちがう天候になってますね。
先ほど北庭の掃き掃除をしていたら、近くに新築中の家があってトントンカンカンと工事の音がしています。この暑さの中、工事の方も大変です。ちょうどお盆のころに棟上げがあって、たまたま夕方に歩いて通りがかったら、餅投げの終わった後でした。この辺りでは上棟式(棟上げ)に新築の上がった棟の上からお餅やお菓子の袋、ときに引換札のようなものが投げられます。近所に人が繰り出して、落ちてくるお餅などを争って拾ったものです。しかし、今年みたいに暑いと、餅ひろいにわざわざ集まる人も少なかったのでは?などと思いました。
話が逸れましたけど、もう25年ほど前の夏、その頃は我が家の子供たちも義妹や義弟の子供たちも小さくて、夏休みにはよく我が家に泊まり込みで遊びに来てました。そのときに、やはりご近所で餅投げがあって我が一族の子供たちもこぞってお餅を拾ってきたものです。そして、その年はやけに雨の多い年で、毎日、8月だというのに結構肌寒い日が続き、野菜が高騰してスーパーに行っても野菜が高くて買えなかったものです。
ところが20年以上経った今、肌寒い8月なんて信じられないですよね。ここ30年ぐらいの間に気候がすっかり変わってしまいました。
新築中の工事の音からこれだけを連想するのですから60年生きてきたおばさんの妄想力??はすごいですね(^_^;
ルリマツリのブルーが、まずまずで咲いています。
気がついたら、この夏はブルーのルリマツリが2株あります。うちはもともと長い間、白の株だけだったのですが、何年か前にブルーを買って、それをいつの間にか株分けしていたようです。
考えたら、この花、初夏と秋の2度咲くんですよね。
いろいろな鉢でのさばって、大事なものを植えてあったはずなのに、気が付いたらトリアングラリスの銅葉だけが繁ってたというのが多くて、ちょっとがっくりです(^_^;
フェイジョアは去年2株のうち1株がテッポウムシでだめになって今は1株です。
なのに今朝見てみたら、果実が膨らんでいるように見える・・・・。
白花のホトトギスがこの暑さの中、咲いてますが、あまり綺麗とは言えません。仕方ない、もうちょっと涼しければね~。
今朝はブルーとブルーグレイの垣根アサガオがそれぞれ1輪ずつ、スカーレットオハラも咲きましたが、数はそれほど多くないです。
で、楽しみにしてたヘブンリーブルーですが、今朝はこんな感じでうまく咲けませんでした。
コンテナ植えなので、水切れのためかも・・・。
もう一回り大きなコンテナに植えたほうが良かった・・・といっても後の祭り。
ど根性マチルダでしょうか。
コメント