2013年8月19日 (月)

8月19日の庭

今日はまた陽射しがきつくて、朝7時頃の斜めからの陽射しは射すような陽射しでした。

夕べはシロのレトルトのフードを切らしてしまって、夜9時から徒歩15分のスーパーまでウオーキングかたがた歩いて行ってきました。夏の夜は9時を過ぎても、歩いていたり自転車の人が通ったりと田舎でも思ったより人がいますね。月明かりが綺麗でしたが、星は数えるほど。やっぱり、7月の槍ヶ岳で見た天の川は、これから先も何年か拝むことはできないでしょうか。

P8191330

今朝は垣根アサガオを植え付けているプランターから赤いアサガオが咲きました。

これ、何年か前にも植えたことがあるスカーレットオハラですね。

西洋朝顔の一種ですが、朝のうちしか咲きません。

垣根アサガオは何種類かの種類のミックスの種が入っていたようで、いろいろなタイプの花が咲きます。が、いったいにブルー系の花が多くて、赤いのはこれだけみたいです。

 

 

 

 

 

 

P8191328こちらは毎年こぼれ種で咲いているミニスカイブルーの末裔。

そばでたくさん見えているのはセンニンソウの花芽です。

P8191326今日は標準レンズがカメラについていたので、畑の垣根アサガオを上から撮ってみました。

垣根アサガオとは名ばかりで、葉はあまり繁りませんね。葉が繁るのは何と言ってもヘブンリーブルーがいちばんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8191329夜明けが遅くなったので、朝7時過ぎの撮影でも、ちょっと抑え気味の色合いに写ります。

かなり繁ってきたセンニチコウは今朝も仏壇にお供えしました。

P8191320

アノダの花の向こうに丸いお菓子みたいに咲くセンニチコウ。

愛らしい花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8191333ベニバナサワギキョウは花の形がようやくミゾカクシ風になってきました。

ロベリアの仲間ですが、この仲間は田んぼの雑草でもあるミゾカクシの仲間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P8191331ブルーフランスの小さい花も標準レンズで撮ると、またちょっと違う花みたいなのがおもしろいです。

 

後ろでぼけているのは、勝手に出てきたペチュニアの花。

 

8月も明日から下旬となり、小中学生のお子さんを持つ若いお母さんたちは夏休みの宿題に頭が痛い時期ですね。

 

そういえば、私の山友達の方は、お孫さんの宿題の面倒見も頼まれていたとかで・・・・・我が家ではそれだけはやめて欲しいもんです(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31791423

8月19日の庭を参照しているブログ:

コメント