2013年10月19日 (土)

10月19日の庭

雨はどうやら上がったようですが、今日の天気は曇りがちであまりぱっとしないようですね。

しかし、こういう日は庭仕事にはもってこいです。

これを書いたあと、植え替え等、頑張りたいと思います。

Pa195786

葉がボロボロになりながらもキバナノホトトギスの花が一気に咲いてきました。

Pa195771 キイジョウロウホトトギスも花芽がかなり膨らんできたので、後数日後には咲くでしょう。

もしかすると明日の開花と言うこともあり得ます。ホトトギスって突然と言う感じで咲きますから・・・。

Pa195763 ツワブキも半開きになっています。

Pa195762 キンモクセイには今頃になって花芽がついてきました。秋祭りの時期に遅れてキンモクセイが咲き、ツワブキがもう咲いているなんて、今年はやはり変ですね。

先月24日には高知の山地のお寺ですでにキンモクセイが盛りでしたから、香川の平野部とは1カ月も花期がずれたことになります。そのぐらい、気温に敏感な花ということでしょうね。

Pa195781 シュウメイギクだけは例年通り、お祭りの時期の開花でしたが、これも寒冷紗をかけたおかげかもしれません。

昨日は午後から歯医者の予約をしていて、出かけましたが、ちょっと気分的にばたばたしてしまい、珍しく体がだるさを感じました。やはり年のせい?歯医者さんに歯茎が腫れたことを話したら歯周病ですね、と一蹴されました(^_^;でも、直接の引き金は剪定や草むしりなどからくる肩こりだったのだろうと思います。

取りあえず、昨日も小さい虫歯の治療をしましたが、後2回ほどで長かった歯医者通いも終わりかな?何しろ1年以上も通っているのですから(^_^;

Pa195767 ダイヤモンドリリーの花芽がようやく色づいてきました。

今年は成績が悪くて、あまり花芽の上がった株がありません。去年、花友さんたちにおわけしたからかも・・・。

Pa195784 モンゴルノギクもそろそろ咲きそうな気配・・・・。

その後にナカガワノギクやアシズリノジギクが咲きシマカンギクが咲けばすっかり晩秋です。

Pa195783 モンゴルノギクの上のほうではジャーマンブルーの種がぶら下がっていますが、この種だけ普通のアサガオとはちょっと違う種ですね。

なぜか下にぶら下がって種が出来るのです。種はたくさん出来てますが、あまり積極的に種採取する気になれません(^_^;

Pa195773 畑では小雨模様でもアノダの白花が咲いていました。

白花の種もたくさん採取できそうなので、今日はちゃんと袋に入れようと思います。頼まれている方もいますので・・・。

Pa195780 主人は今日は用事で早くから出かけていますが、昨日のうちに芝生庭を綺麗に片付けてくれて助かりました。

これで落ち着いて芝生庭でお茶をいただけますね。

Pa195761 ↑今朝やってきた獅子舞。

いつもと違い、我が家の駐車場で使っています。

でも、道路でするよりはずっと広いので、思いっきり舞ってくれました。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31907511

10月19日の庭を参照しているブログ:

コメント