庭の様子をチエックしていたら、奥のほうからセツブンソウのような芽出しが見えました。
ポットにはラベルがあって、ちゃんと「セツブンソウ」と書いてありました。去年はリスク分散と思い、セツブンソウの球根をいくつかのポットや鉢に分けていたようです。
↑の株も一応、花芽が上がってるようですね。
植物の分類としては木立性セネシオということになるようです。
これはいくら頑張っても夏越しが無理で、毎年、お正月に友人がくださるので、今では一年草と割り切るようにしています。
↑去年、高知の産直市でコーヒー一杯程度のお値段で買ってきた、とってもかわいい野生ランです。
この前から花芽が上がってないかな~?と探していたのですが、まだ小さいものの、画像中央のが花芽みたいです。楽しみです。
↑プリムラシネンシスの白い花芽も日ごとに膨らんでくれて、こちらも開花が待たれます。
今日は陽射しが弱いので、スノードロップがまだ開かないのですが、先ほどからちょっと日が当たり始めたので、今は開きかけてるかも?
これはほかの球根植物を植えているんですが、球根って、植え付けるときはただの球根なので、何だかわからず、ついつい他のものといっしょに植え付けてしまうんですよね。
バイカラーダブルの花芽も日ごとに膨らんできて、2月初めには咲きそうな気配。
古葉を全部切ってしまうとあまりに寂しいので、残していたのですが、新葉が出てきてだいぶ賑やかに・・・。
黄色いプリムラの花の間からはプシュキニアらしき芽も出てきました。
↑先日買ってきたアメリカツバキ・タマビーノの花芽もかなり膨らんできて、今月中の開花かしらん?
今日はイズモコバイモにも花芽を発見して、花芽を覗き込む毎日ですね。
なんと、石段を100段もついてきたんですよ。
↑私と友人が話しながら海岸に下ってくると、どこからともなく10匹ほどののらちゃんが出てきました。
一説では島民より猫の数のほうが多いとか?(^_^;
コメント