昨日は午後から郊外の産直市まで、仏さんのお花を買いに行ったのですが、どうも黄砂なのかPM2.5なのか、強風でそういうのが飛ばされてきているようで、近くの山が黄色く霞んで見えていました。自宅にいると遠景は見えないので、「今日は薄日だな~」ぐらいにしか思っていませんでした。
夕べは高齢のご近所の主婦仲間の新年会というかお食事会でした。全部で10人ぐらいいるのですが、お酒の強い人は私を入れて3人ぐらい。たまたま。むかいに座った方がお酒好きの方だったので、その人に誘われて、今冬初めて熱燗をいただきました。
やっぱり燗酒は美味しいですね。日本酒を飲んでいるという気がします。
一夜明けて、今朝は空気は冷たいものの時折陽射しが射しています。
風は今のところおさまっているようですね。
↑は去年のか一昨年のか良く覚えていませんが、ともかく我が家で夏越ししたガーデンシクラメンの花芽です。売ってるのは秋ごろから花が咲いていますが、普通に露地で管理すると今頃花芽が上がります。
この前からコウムともヘデリフォリウムとも違うシクラメンの発芽した芽があったのですが、どうやらこれはガーデンシクラメンの種をぱらぱらしておいたものからの発芽みたいです。
今も、ガーデンシクラメンに果実が出来ているのがあって、シクラメンも結構果実ができやすいようです。
年が明けてから購入したフクジュソウの花芽が、ようやく黄色に輝くようになりました。
開花はまだしばらくかかるでしょうか。
↑セツブンソウもこんな状態になった花芽がいくつか見られます。
今年はその名の通り、ちょうど節分頃に咲きそうです。
畑に植えると、大株になってしまい、花も大きくてちょっと大味な感じになるようです。
寒い時期はこういう黄色の花を見るとほっこりしますね~。
水仙も後ろのほうの大きな株は植えっぱなしの株で、手前のまだ蕾の株は去年秋に植え付けたものです。植えっぱなしの株と、新しく植えこんだ株の両方があると、花期が少しずれるので,長い間咲いてくれて重宝します。
コメント