2014年2月25日 (火)

2月25日の庭

昨日は夕方になってから、いろいろな花の植え替えを2時間ほどしました。

これだけ気温が上がってきたら、庭仕事も全開モードです。山野草の植え替えもありますし、宿根草の植え替え、定植など、いろいろな作業がもうできますね。

P2252832

ツクシスミレが数日前から咲きだしたようです。

スミレの中でも早咲きのようですね。

ただし、スミレの仲間は種を飛ばしまわって、あちこちの鉢の中に蔓延るのが問題ですが(^_^;

P2252835 上から眺めた鉢・・・・。

昨日から、コバイモやセツブンソウにブドウ糖を与えています。白いのがブドウ糖です。

P2252855 フクジュソウに初めて種ができました。

これを播くと育つのでしょうが、去年播いた種も、まだ発芽してない…(^_^;

P2252853 芝生庭ではビオラがかなり咲きあがってきました。

これから芝生庭は日当たり抜群になります。

P2252852 座敷の北側の庭ではアオキの実が真っ赤に色付いています。

20年ほど前まではたくさんの実がついていたのですが、最近通るのに邪魔になるので、切りまくるせいか、あまり実がつきません。

P2252848 黄色い水仙はやっぱりティタティタかな~?

P2252843 オキザリス・桃の輝きも気温が上がると良く開きます。

今日は最高気温14℃とか。ただいまの室温は10℃ですが、外は確かに暖かいです。

P2252844 先週、高松郊外の園芸店で買ってきたカランコエ・プミラに花が咲き始めました。

あれからまだ10日ほどしか経ってないというのが嘘みたいです。これを買った日は最高気温1℃で雪が降っていたのですから・・・。

P2252842 プリムラシネンシス…相変わらず綺麗ですね。

P2252838 ハンギング鉢のウンナンサクラソウもかなり咲き進んだようです。

P2252836 去年発芽したヤマシャクの芽が動き始めました。

P2252826 ↑中庭の通路もかなり賑やかになりました。

P2252825 畑のマンサクもまだ咲いています。

後方には大株になってしまった赤紫のクリローが見えています。

P2252824 畑のクロッカスもこの通り,全開でした。

P2252822 レンガやブロック沿いに植えこんだビオラも咲き始めて・・・。

P2252815 大雪の後で場所を変えたバイモの花芽が上がってきました。

P2252808 アプリコットシェードが暖かさでようやく咲き進んでいます。

これはビオラと違い、春にならないと咲かないのです。

P2252818 路地を挟んだお向いの家では梅にメジロが・・・。

P2252810 河津桜は相変わらず一輪だけですが、今週中にはかなり咲くのでないかと思います。

P2252802 2月に入ってから種まきしたゲラニウム混合の種が、数日前から早くも発芽しています。

P2252800 鉢植えのヘリオフィラも今日は咲いていました。

その他、ネモフィラやファセリアブルーベルにも花芽を確認しました。

今年は寒かったので、花芽確認もあまりしなかったのですが、花はほんとに季節を良く知っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32115935

2月25日の庭を参照しているブログ:

コメント

こんにちは。
花数がぐんと増えていますね。
いただいたビオラは以前に一輪咲いて、その後、なりを潜めています。
ヘリオフィラはつぼみが膨らんできました。
ティタティタはまだ小さなつぼみです。
だいぶそちらが居心地よさそう!
春間近の今日この頃、庭に出ると心が弾みますね。

703さん、こんばんは。

夕べから暖かい雨になりましたね。
こういう雨が降ると、一気に春が近づきます。
ビオラも本来の季節は今からでしょうね。
我が家はこの時期は何と言ってもクリスマスローズや山野草の早く咲くものが
多いので、2月に入ると結構賑やかになりますよ。
ヘリオフィラやティタティタは暖かい畑や中庭に植えているので、普通の場所
よりも開花が早いんでしょうね。
まだ咲いてないということは、そのうちに何もかもが一度に咲くということかも
ですね。
そういえば、703さんのお知り合いの方が苗を立てられたというセネッティも
花芽が膨らんできましたよ。