2014年2月 5日 (水)

栗林公園へ

今日も寒かったけど、それでも霙が降ったりすることはなかったので、まだ良かったです。

先にも書きましたが、今日は主人と二人で久しぶりに高松に行ってきました。

主人の用事が少しあったのですが、それはすぐ終わり、その後栗林公園へ。梅の花がもう咲きだしているというので、梅のお花見でした。テルモス持参で梅の木の近くのベンチでホットコーヒーを淹れました。その後も、公園内の掬月亭というお茶室でお煎茶とお菓子をいただいてきました。

P2051433

掬月亭にはお雛様が飾られていて、今年初めてのお雛様を楽しんできました。

そういえば,帰りに街を少しぶらぶらしていたら、ガラクタ屋さん?があったので、覗き、こんな物買ってきました。

P2051456 ↑昔の射的の景品だったお人形で「射的人形」と言われているとか・・。

孫のMちゃんのお雛様は小さいので、こんなのを横に飾っても良いかなと・・・・。

市松人形は娘が「あれは怖いから持ってこなくていい」というのです(^_^;

↑奈良さすがに怖くはないかと・・・・小さなものですし・・。

骨董のお店は20年ほど前は良く覗いてましたが、そういう正統な骨董ではなく、ガラクタに属ずるものでしょうね。

P2051411 ↑栗林公園の紅梅です。

ちらほらと咲いていました。

P2051414 白梅の木でどういうわけか、もう7分咲になっているものがあって、びっくりしました。

何年か前にも二度ほど栗林公園に梅見に来ていますが、いったい、いつごろ来たのだったやら?

P2051443 掬月亭の六畳のお茶室の入口です。

ヤブツバキと水仙がきれいに生けられていました。

我が家もどちらも咲くのに・・・・ちょっとはお茶花を入れられるようになりたいですね。

P2051434 掬月亭でいただいたお煎茶とお菓子。

お菓子は三友堂の木守でした。ずいぶん久しぶりでいただきました。

 

そういえば、結婚して一年ぐらい、栗林公園近くのマンションで住んでいました。栗林公園には散歩がてらに時々来ていましたが、1月だったか2月だったか…その頃はまだ気軽に着物を着ていたので、絞りの小紋の着物を着て栗林公園に散歩に来たこともありましたっけ。35年前の話ですね(^_^;

P2051431 ↑遊歩道から眺めた掬月亭です。

栗林公園の様子をアップし忘れていたので・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32083519

栗林公園へを参照しているブログ:

コメント

keitannさん こんばんは
四国には一度だけ息子たちと行ったことがあって
栗林公園の掬月亭に懐かしくなりました。

鉄道好きの長男が電車に乗っている間に次男と
ここを訪れたんです。
お茶をいただいた茶碗が今でも使われているんですね~
気に入って家族の分を買って帰りました。
蕎麦猪口に年中使ってます。
もう23年ぐらい前のことですが。

着物を大事にしまいこんでいたら今の年齢に合うものが
ありません(笑)もっと着ておけばよかったなんて思います。

まちさん、こんにちは。

息子さんたちと四国旅行なんて素敵ですね。

最近は山関係で走るばかりで、高松に行くことも少なくなって、栗林公園も
年に一度行くか行かないかになってしまいましたが、街の中にこれだけの
緑があるのですから素晴らしいですね。
一昨年兼六園にも行きましたが、身びいきかも知れないけど、やっぱり栗林
公園のほうが綺麗かななんて思ってしまいました。

お抹茶にせず、お煎茶にしたのですが、画像をよく見ると、お煎茶のお茶碗に
「掬」の字が見えますね。このお茶碗、売られてるとは知りませんでした。
確かに蕎麦猪口としても具合が良さそうです。
23年前から同じものっていうのも、却って良いものですね。

まちさんも着物お好きですか?
私も子供のころから絹地に妙に憧れがあって、着物は好きですね。
ただ、今の生活が山登りとか、ガーデニングとか、着物とはおよそ縁のない生活に
なってしまったので、着ることがなくなっているうちに、帯結びが怪しく・・・。
私も地味なのは少ないですが、姑の形見でいただいたのや母にもらったのなんかが
今はちょうど良いんでしょうね。
↑、掬月亭の画像、追加しておきました。
やっぱり綺麗ですよね。