2014年4月 2日 (水)

ルリハコベ、開花

アカバナルリハコベのほうはこの前から咲いているのが目につきましたが、昨日ぐらいから青花のほうのルリハコベも見かけるようになりました。

P4025916

↑畑で咲いているルリハコベです。

秋の終わりにルリハコベのこぼれ種発芽の芽を拾って集めておいたのですが、植えた場所が土が悪くて、小さいままです。

小さいままで花を咲かせました。

P4025910 山野草だのクリスマスローズの鉢を並べた場所でも、顔を覗かせました。

種まきはわざわざしたことがなくて、毎年、こぼれ種期待です。

花友さんたちにも人気で、皆さん、写メールをおくってきたりで、ルリハコベの芽の鑑定を依頼されます(^_^;こんなに小さな花で、オープンガーデンなどされてる方にとっては、あまり気づいてもらえない花だと思うのですが、意外にも好感度のあるお花なんですね~。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32181673

ルリハコベ、開花を参照しているブログ:

コメント

ルリハコベの瑠璃色は早くから咲いたのに、朱赤はまだです。
どちらもお宅からいただいたのに、うちとは逆になりましたね。
ルリハコベを植えた辺りはこぼれ種専用にして、
雑草を冬の間から見つけては抜いてきました。
けっこう広がりました。
↓ネモフィラは肥料を入れて大きくなり過ぎました。
そうだったのかと、反省。
いただいたのが次々開花しています。ありがとう!!

703さん、こんばんは。

ルリハコベの赤花のほう、まだ咲きませんか?
お宅の近くで自生しているのは赤花のほうですよ(^_^;

葉っぱや草姿は赤花も青花もまったく同じなので、もう少し様子を
見ていてください。
もしなければ、今度こちら方面においでになったときにでも、どうぞ。
ネモフィラは私のところでも、葉が繁り過ぎた株が多いですね。
株が貧弱なほうが、花が良く見えて可愛いです。
私が書いてあることは私の経験上、そう思うことであって、正しいか
銅かはよくわからないのですが、何年も育てていると、なんとなく
こうじゃないかな?と思われることがよくあります。