山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 麹漬け | メイン | 8月5日の庭…津島さんにお参りを »

2014年8月 4日 (月)

8月4日の庭…年かも?

一昨日の末っ子に続いて、昨日は娘と孫が帰省してきました。

そんなことで、頭からすっ飛んでいたらしく、昨日の夕方お寺さんから電話をもらってびっくり。

毎年、義父の祥月命日にお盆の阿弥陀経もあげてもらっているのですが、今年はお寺さんに案内の電話をかけるのを忘れていたのです。

老化とはこういうことなんですね。

P8047852

そういえば、いつもこの時期は何かバタバタしていると思ったのです。

義父の祥月命日はもちろん覚えていて、昨日もお花やお供えなどを買ってきているのに、お寺さんのことだけ、綺麗にわすれていました。

その後、義妹に急いで電話して、お参りしてもらうよう連絡します。

朝から主人や娘も動員して大掃除でした(^_^;

何とか無事にお盆行事も祥月命日も終えることができましたが・・・。

↑は今朝撮影した、我が家の畑で咲いているツユクサです。

丸2日以上も降り続いた雨は、香川では今朝上がりました。

気になっていたお墓掃除も夕方出向いて、草抜きやらしてきました。

P8047845 室内から眺める今朝のヘブンリーブルー・・・。

と言っても、お寺さんやら義弟がみえていたので、11時ごろようやく撮影したものです。

P8047848 室内から眺めると、花を後ろから眺めるようになります。

P8047849 カノコユリも2輪咲きました。

末っ子と娘、それに孫がいるので、食べることも大変です。

昔は毎日がこんな大変な生活だったんですね。

良くやっていたと我ながら感心します。

P80478561hyakunitisou 雨がたっぷり降ったので、ヒャクニチソウがえらく元気になりました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32380851

8月4日の庭…年かも?を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック