2014年10月26日 (日)

10月26日の庭

3日ぶりで家でまったりしています。

お出かけも楽しいですが、やっぱり家で好きな花を眺めながら過ごす時間も良いものですね。

Pa264023

シクラメンコウムの花芽がはっきりと確認できるようになりました。

2年目の株は少なくて、夏が雨が多かったからでしょうか。

種まきから開花までだいたい2年かかるようです。

Pa264038 オキナワスズメウリもかなりの数が赤く熟れてきました。

先日、横浜の友人が庭に来てくれたので、これでリースを作って持ち帰ってもらいました。

Pa264012 千島ハナラッキョウもほぼ開花です。

株は元気ですが、その割に花芽が少ないですね。

Pa264006 アキチョウジのほうが賑やかになってきました。

セキヤノアキチョウジより花期がちょっと遅いようです。

Pa264004 庭のツワブキが咲き進んでいてびっくりです。

たった3日でもずいぶん咲き進むものですね。

Pa263986 畑では昔から植えているダイヤモンドリリーがほころび始めました。

植えてから30年近くになります。

Pa263992 主人に刈り込まれたアンソニーパーカー…小さいながらも花芽を上げてきました。

Pa263997 畑にやってきたキタテハ。

すぐそばまで寄っても逃げません。

Pa263996 アノダの花は今からも咲き続けます。

Pa263964 中庭のブラックパールの実がどんどん赤くなってきました。

種が採取できそうですね。

Pa263968 この前、鉢植えにしたこぼれ種のスズムシバナです。

この株ががいちばんしっかりしているようです。

結構長い間咲いてくれる花ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32919807

10月26日の庭を参照しているブログ:

コメント

こんばんは♪

お友達がいらしたり、息子さんが帰省されて娘さんのところへ行かれたり、
楽しく忙しい時間を過ごされていたのですね♪
秋の恵みの公園で、楽しそうなご様子のお孫ちゃん、
とってもいいお写真ですね♪
大きな手術を乗り越えてこうしてご家族揃ってお外で遊べて・・・、
それはとてもとても幸せなことなのですよね。
よかったですね♪

クサヤツデのお花のアップ、とてもきれい!
お花の形って、それぞれ何か意味があってその形を選んだのでしょうけれど、
その美しさに人は魅了されてしまいますね。
ミセバヤもひとつひとつのお花がなんて可愛らしいんでしょうって思います。
うちではなかなか咲かせてあげられないお花のひとつなんですけどね・・・。
シクラメンの葉の色が素敵♪
お花はどんな色なのか楽しみです。
千島ハナラッキョウ、スズムシバナ、小花がツボです~~~( *´艸`)

るり玉さん、こんばんは。

息子は明日の飛行機で、また関東へと帰って行きますが、代わりに
仙台在住の友人が帰省してきます。
11月には学生時代のOB会で上京しますし、この秋はいろいろあります。
でも、家族でドライブできるのも今のうちかもしれませんね。
精々、今を楽しむとします。

孫とは温泉にも一生に浸かったのですが、胸には手術の傷跡が残っています。
けれども、温泉大好き、公園大好きの孫です。
孫のスナップを撮るときも、山で撮影する写真の癖が抜けず、正面から撮ることは
あまりしなくて、自然の中でいる様子をとらえたいと思っています。
クサヤツデの葯のオレンジ色は意外でした。
花の色は暗い赤紫と言う地味な色なのに、葯だけが可愛いオレンジ色です。
ミセバヤも球状に咲きあがる姿も綺麗ですけど、一つ一つの小花も良いですね。
ミセバヤはあまり手がかからない花のように思いますが・・・。
ベランダでも比較的育てやすい花みたいに思います。

原種シクラメンは種からなので、葉の模様が一つ一つ違ってて楽しいですよ。
小花…可愛いですよね。
私も小花が大好きなんです。