7月5日の庭
昨日は岡山北部の山に、ササユリの花を見に行ってきました。
数年前にも行っているのですが、そのときは時期が早かったのか、蕾ばかりをいくつも眺めるばかりで咲いている花はどれだけもなかったのでした。
もともとはもっと厳しい四国の稜線歩きをする予定が、四国は天気がどうも悪そうで、岡山北部は、まだ予報がましだったので急遽変更したのです。おかげで楽勝コースで帰りには温泉にも浸かり、のんびりお花見山行でした。
↑帰宅したら、なぜかこんな暑い季節というのにアネモネ・オブツシロバが返り咲してました。
本来は紫色の素敵な花色なんですが、暑さのためか半分白くなって(^_^;
クロバナヒキオコシは本来は秋の花だけど、この前からずっと咲いています。
今年の梅雨は雨が多く、意外と涼しいので、花たちも間違えて、春や秋の花が咲いてます。
けれども、昨日の雨で赤いシベの色が褪せて、魅力半減でした。
ピンクのホクシアが花数減ってきたのと入れ違いに、赤いほうの花が賑やかになってきました。
シベが長いので、撮影するととても綺麗です。
ツルハナナスってヤマホロシという別名でも売られているそうな。
ヤマホロシという花はれっきとした山の花で、野山にたまに見かけますから、それと同じ名前をつけるのは紛らわしいですね。
3年目に入ったベロニカグレースは暴れるので、支柱を立ててみました。
コメント