山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 球根ベゴニア | メイン | アメリカフヨウ、開花 »

2015年7月 5日 (日)

7月5日の庭

昨日は岡山北部の山に、ササユリの花を見に行ってきました。

数年前にも行っているのですが、そのときは時期が早かったのか、蕾ばかりをいくつも眺めるばかりで咲いている花はどれだけもなかったのでした。

もともとはもっと厳しい四国の稜線歩きをする予定が、四国は天気がどうも悪そうで、岡山北部は、まだ予報がましだったので急遽変更したのです。おかげで楽勝コースで帰りには温泉にも浸かり、のんびりお花見山行でした。

P7059632

↑帰宅したら、なぜかこんな暑い季節というのにアネモネ・オブツシロバが返り咲してました。

本来は紫色の素敵な花色なんですが、暑さのためか半分白くなって(^_^;

P7059622 プリンセスダイアナは昨日ぐらいが見ごろだったかな~?

P7059619 クロバナヒキオコシは本来は秋の花だけど、この前からずっと咲いています。

今年の梅雨は雨が多く、意外と涼しいので、花たちも間違えて、春や秋の花が咲いてます。

P7059625 ヤマユリは昨日咲いたのか、今朝は2輪に・・・

けれども、昨日の雨で赤いシベの色が褪せて、魅力半減でした。

P7059626 ツルバキアの花がようやく球形になってきて綺麗です。

P7059628 ピンクのホクシアが花数減ってきたのと入れ違いに、赤いほうの花が賑やかになってきました。

シベが長いので、撮影するととても綺麗です。

P7059631 ツルハナナスってヤマホロシという別名でも売られているそうな。

ヤマホロシという花はれっきとした山の花で、野山にたまに見かけますから、それと同じ名前をつけるのは紛らわしいですね。

P7059630 ジョンソンズブルーもそろそろ終盤みたい・・・

P7059637

3年目に入ったベロニカグレースは暴れるので、支柱を立ててみました。

P7059635 斑入りのヤブコウジにも山で見るのと同じような花がもう咲いています。

P7059640 今朝の紛粧楼。

P7059638 リリアンベイリスも咲いて、バラの二番花がいろいろ花芽が上がってます。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33463277

7月5日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック