山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ナツズイセン、再び | メイン | 友人宅で咲いたジャカランダ »

2015年8月19日 (水)

8月19日の庭

今朝はすごい雨が降っています。

こんなに大雨が降るって天気予報で言ってかな?と思うのですが・・・・

どちらにしても、昨日は領収書の整理が終わった後で、実家の畑に草抜きに行ったのですが、よく行ったものです。昨日は一昨日の雨のせいで、草がとても抜きやすくて良かったです。

草抜きで気持ちの良い汗を流していると、あっという間に夕方6時前。

慌てて帰り支度でした(^_^;

そろそろホウレンソウや大根などの秋冬野菜の種まきですね。頑張らなくちゃ・・。

P8191587

↑ヘブンリーブルーのほうは激しい雨に打たれて花弁が破けまくりですが、花友さんにいただいた小さめアサガオのほうは軒下に鉢を置いてあるので、綺麗に咲きました。

多い日は10輪ほども咲いてくれます。

P8191588 ↑色は濃い目のブルーなので、綺麗ですね。

ただ、この鉢はもともとはツルハナナスの鉢ですが、このアサガオが蔓延ったので、本来のツルハナナスのほうが枯れてしまったかも?

暑さ続きと雨とで、よく確認できてないのですが・・・。

P8191585 チョウマメのほうは雨に打たれても綺麗に咲いています。

P8191589 水やりしないと直ぐに萎れそうになるユーパトリウムチョコレートが花を咲かせだしました。

チョコレートと言っても、この株は青々としていてただのユーパトリウムですが・・・

こぼれ種で出てくるので、チョコレート色が出るか出ないかは個体によってかなり違います。

P8191590 ↑ジャングルになってしまって、足を踏みいれられない辺りで青色フジバカマとチョウジソウの果実のツーショットです。

少し涼しくなったら、可哀そうですが、何かを抜かないといけませんね。

P8191595 ジャングルの上では季節外れのバイカウツギが一輪・・・。

この花は、ときどきそんな咲き方をします。

P8191593 エキナセアもずっと咲いているのですが、場所が悪くて、撮影し難い場所なんです。

P81915913 ツルニンジンだけは元気よく咲いています。

明日にも咲きあがりそうな花がまた2輪ほど見つかりました。

この場所は長い間抜いた草などを摘んでいた場所なので、栄養分たっぷりです。

ツルニンジンはそういう栄養分のある土を好むようです。

P8191597 昨日は一輪だけしか咲いてなかったスルガラン…今日は一気に4輪になりました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33517595

8月19日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック