山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« イトトンボなど | メイン | 8月2日の庭 »

2015年8月 2日 (日)

8月2日の山野草

ここの所の猛暑で山野草の類も青息吐息だと思うのですが、娘と孫がいないせいで、今日はちょっと時間のゆとりがあって、見回ることができました。

P8020799

↑植え替えを済ませたほうのキレンゲショウマは好調です。

置き場所は中庭で、上には寒冷紗が張ってあり、午前中の陽射しは中庭周囲に這わせてあるヘブンリーブルーやドリコスラブラブのおかげで木漏れ日程度です。

それでも西日など少し当たってますが、さすがに種まきした芽は強いですね。

植え替えしてないポットのままの株は庭の木陰にクリスマスローズなどと共に置いてありますが、こちらはバッタに食べられてしまい葉がボロボロ。

ともあれ、10日歩ほどは生きているので、半分ぐらいでも残れば上出来ですかね。

P8020776 イワシャジンも今までは相性が悪かったのですが、去年買い求めた株は植え替えしたときの用土が良かったか、今のところ調子よいです。

花芽が上がっているので、開花が楽しみですが・・・

P8020777 朝、眺めていたら、これってナツエビネの花芽?

ナツエビネはいつも花芽が上がっても、黒くなってうまく咲かないのですが、今年は花芽が上がるのが遅いですね。

まぁ、花はあまり期待できないけど、一応、要観察ってところでしょうか。

P8020762 山野草とは言えませんが、プリムラ31のこぼれ種発芽です。

近くに置いてある寒蘭の鉢から発芽しました。

種採取はしたのですが、これなら種まきの必要はないですかね。

他にもレンゲショウマやシラネアオイの発芽した芽を確認しましたが、今のところ、どれも大丈夫なようです。このまま夏を乗り切ってほしいです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33498007

8月2日の山野草を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック