8月2日の庭
庭の方のナツズイセンも開花しました。
彼岸花と同じで、葉が繁るのは春ごろで、花が咲く夏には葉がなくて花茎だけがすっと伸びて咲くので、一種独特の雰囲気です。
今が見頃ですね。
花芽が7~8個もついていた鉢の株は、どうやら台風で茎が折れたらしく、この前見たら花芽がありません。我が家の多風被害で最も大きかったのが渋ガキの葉が半分以上吹き飛んだのと、このカノコユリの茎がやられたことでしたね。
4株あるホクシアは交互に咲いているようです。
台風直後は花が咲かなかったドリコスラブラブも再び花を咲かせ始めました。
これがたくさん咲いているので、切り花には困りません。
祥月命日の仏花にと思っておるグラジオラスですが、当日には咲き進みすぎるでしょうか?
来年は忘れずに実家の畑にも植えてあげましょう。
花友さんにいただいた紫竹ガーデンの種からのハナビシソウ・・・
こぼれ種発芽なのか?それとも株もとからわき芽が上がったのか?
ともかくこの暑い中咲いてます。
枯れてしまわない限り、抜くことはあまりしないのですが、ビオラの生命力もすごいですね。
この場所はガンガン照りの場所です。
結構、今咲いてる花も多いので、今年はほんとに仏花を買わずに済んでいます。
真夏はさすがに花の種類も少なかったのですが、今年はまだ咲いている花も種類が多いですね。
夏のアルプス遠征を諦めたので、庭の花ぐらいは例年よりましに咲いてくれるかな~と思うのですが、すべてはこれからの暑さ次第ですね(^_^;
コメント