山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 本日のホトトギス | メイン | マツムラソウ »

2016年10月12日 (水)

10月12日の庭

今日もしっかりと働きました。

当地は週末が秋祭りなので、そろそろ庭木の剪定もと思い、まずは隣家との境にある生垣のウバメガシなどを。銀杏の木も丸坊主にしました。昨日に続いて曇りで涼しいかと思ったら、日が射してきて途中からは暑くなりました。脚立を出したついでに勝手に生えてきたニレの木も枝をほぼ切りました。これは夏場の木陰用に切らずにおいてますが、もう樹高5mほどになってます。ついでにナニワイバラやマキの木も切ります。

昼過ぎに剪定が一段落したので、トイレ掃除や夏物の片づけを。

結婚式で着用したフォーマルウエアをクリーニングにまだ出してなかったので、午後3時過ぎには買い物に出かけ、ついでにクリーニングものを出しに。

夕方は庭の掃き掃除と、今日もみっちりの仕事でした。

今はもう眠いので、山のブログは今日もさぼってこれを書いたら寝ます。

Pa121489

↑朝一でもヘブンリーブルーを撮影しましたが、晴れてきたので後から青空バックにもう一枚。

Pa121461 ジュズサンゴが綺麗になってきたので、目につく場所に出しました。

Pa121495 クレパスキュールがやっとそれらしく咲きました。

Pa121449 いつまでも暑かった割にはツワブキにもう花芽が上がっています。

Pa121456 去年は日陰に置いて花が咲かなかったダルマギクも今年は良く日に当てたので花芽がばっちりです。

Pa121482 春に咲いたアルゲモネがこぼれ種で早くも咲きました。

Pa121467 ヒュウガミズキはこの季節によく狂い咲しますが、主人にものすごく切り詰められて可哀想・・・

Pa121488 天気が良かったので、オキザリス。ボゥイーも咲いていました。

主しっかり抜いていたようですが、なかなか絶やすことができません。

Pa121508 カンパニュラピラミダリスはわき芽が出てきて、それに花を咲かせました。

天気が良かったので、発芽した芽を日の当たる場所に出したり、種まきポットも日当たりに出したりと作業は山のようにありました。

気温が低めになったので、水やりはそろそろ昼間に変えています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33967619

10月12日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック