山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 11月6日の庭 | メイン | 11月8日の庭…セツブンソウ植え替え »

2016年11月 7日 (月)

11月7日の庭

今日も穏やかな秋晴れの一日となりました。

一昨日、昨日は孫や義妹が来たりで、バタバタしましたが、今日は予定も特になく庭掃除と庭仕事に思いっきり精出そうと思っていたら、花友さんから電話が・・・。

今年は種を採りそびれてしまった黄色いポレモニウムの発芽したのをくださるというので、お言葉に甘えて持ってきていただきました。

ついでに我が家でできた苗を持ち帰っていただいたのですが、お昼にかかったので一緒にランチを食べに行きました。

Pb073520

↑今日の昼間の暖かさに、この前から開きそうで開かなかったハイビスカスがやっと開きました。あとお10個ほど花芽がありますが、すべて咲いてくれるでしょうか?

Pb073516 サフランも朝の光の中で撮影です。

Pb0735182 ダイヤモンドリリーが濃ピンクも咲きました。

Pb073524 畑ではテンニンギクが目立ってきました。

Pb073521 プレミアムビオラとかなんとか?

1株で5株ほど買えるお値段のビオラです。株張りが良くて春遅くまで咲き続けるとか・・。

Pb073531 アメリカンブルーの鉢の中で大きな花が咲いていると思ったら、ニカンドラがこぼれて咲いているのでした。

Kimg0171 花友さんと食べに行ったランチです。

最近、ランチにはあまり行ってなかったので久しぶりかな?

夕方もせっせと植え替えをしました。

ネモフィラはすべて植え広げ完了、今年の春に発芽した原種系クリスマスローズのポット上げも20株ほどが終わりました。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33999114

11月7日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック