2017年11月 6日 (月)

アシズリノジギク、咲きだす

年内に咲く花も残りわずかとなりました。

アシズリノジギクが咲き終わるとツルギカンギクで、その後は水仙やビオラとなり、これはもう秋の花とは言えませんね。

Pb064172

近くのスーパーの花売り場で買い求めて10年ぐらいになると思います。

その頃に初冬の高知にアシズリノジギクなど良く見に行きました。

Pb064168 キクの仲間はすぐに交雑して、あちこちから種を飛ばして出てきます。

そんな交雑種も、この場所で毎年咲いています。

花は可愛いですが何しろ繁殖力が強くて、しょっちゅう抜いていないとこの辺りがキクだらけになります。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34091581

アシズリノジギク、咲きだすを参照しているブログ:

コメント

アシズリノジギクは葉の形が可愛いですね。
本当にノジギクは蔓延りますね。
ナカガワノギクもまだありますが、もうどれがどれやら分らないほどです。
↓ミナロバータという花、おととい行った淡路景観園芸学校に咲いていました。
keitannさんのブログにあった花だと分りましたよ。
キチジョウソウもたくさんいいことがあったから、たくさん花を咲かせてくれたんですね。
と思っていれば、嬉しいですよね。毎年咲く花だと言われるけれど(笑)
ブナ林を29000歩も歩かれたとは、さぞかし気持ちよかったでしょうね!

703さん、こんばんは。

アシズリノジギク、葉の縁が白く縁取りしてあって可愛いです。
ナカガワノギクもあったはずなのですが、さて最近見かけないのはなぜ?
ナカガワノギクも葉の形が流線型で独特なのですぐに見分けがつきますよ。
ミナロバータは以前から画像では見たことがあったのですが、今年は園芸店で売っていたので
試しに買ってみました。花期がかなり遅いですが、晩秋の季節に派手な花を咲かせるので
見栄えは良いみたいです。
キチジョウソウは母の庭の株はえらく繁っていました、強い花なんですね。
でも、花自体は可愛くて好きです。
ブナ林29000歩は日没が早いこの時期は焦り気味に歩きましたが、それでもほかには歩く人も
おらず、貸し切りでの稜線歩きでした。