3月19日の庭
結局、友人たちは午後2時ごろに来てくれたので、傘をさして雨の中のお花見でした。
お花見といっても目的の半分以上はおしゃべりなので、あとはコーヒーやお茶を飲みながらいろいろな話を。
見えていた二人も私ほ度ではないけど、花好きなのでそれぞれのお庭で咲いている花をスマホで見せてもらったり…話がはずみました。
↑プルモナリアも2株とも咲いたので、1株は中庭の通路沿いに。糸葉水仙の鉢も隣に並べました。代わりにこの春は咲かなかった原種クリスマスローズのプルプラッセンスはあまり目につかない場所に置きます。株分けして2株にしたからか花芽が上がりませんでした。
ブルーの花が大好きなので、数年ぶりで咲いてくれたプルモナリアにうっとりです。
白い花を咲かせる大山白は花芽がかなりあるのでもうしばらく咲きそうです。
一番西側に植えてある赤い椿もかなり花芽が膨らんできたので、もうすぐ咲くでしょう。
今年は黄色い椿・・・初黄も咲きそうです。
この2種類は相性が良いです。
今はまだ葉の色も春らしく浅い色なので邪魔になりません。
シレネは種類が多くて・・・
通路の横の砂利の中からチューリップが出てきて花芽まで上げてます。
こういうのをド根性チューリップというのかな?
シラーシビリカというのでしょうか、名前は知ってましたが我が家の庭では初めてです。
鉢植えのをばらしていろいろな花を植えこんだ大型のプランターに植え込みました。
冬の初めだかに作った寄せ植えの中のフリル咲のビオラがやっとこさで花が増えました。
今年は寒かったので、寒さに強いビオラもなかなか花が増えませんでした。
ヒメウズも出てきましたが、肥料が効いてしまったか、えらく大きくなってます。
同じような花を咲かせるオオデマリ・ジェミニも花芽が上がりました。
種まきして3年目?のタツタソウ・・・花はいつ咲くんでしょう?
日本水仙はもう終わりましたが、そのほかのものが今から咲いてくれることでしょう。
コメント