3月16日の庭
昨日の夜はのどが痛くて風邪の弾き始めのようだったので、寝る前に置き薬の風邪薬を飲んで寝たところ、朝にはのどの痛みがほとんど取れていたのでやれやれでした。
多分、ここのところ、雑多な用事があってバタバタしたのと、一昨日、津山で今の季節にしては異常な暑さの中、汗をかきながら歩いたのが原因のようです。
今日はまた昨日までの初夏のような陽気とは打って変わって冬に逆戻りでした。
10℃も気温が乱高下するのは体にはよくないですね。
夜から降り始めた雨が午前中はまだ残っていたので、朝は野暮用を片付けるために出かけたついでに産直で花と野菜を買い込み、次はショッピングセンターで孫のK君用の春の衣類とおもちゃの電車を買いました。
夕方、買ってきた衣類や野菜、果物などを詰めて東京の息子のところに送りました。
↑小さなピンクのツバキが初開花でした。
記録を調べると2007年に関東の花友さんからいただいています。
名前はロサエフローラと聞いています。
いただいてからもう10年以上にもなるんですね。
花も小さいですが,木のほうもあまり大きくはなってなくて今でも樹高70センチもないぐらいです。
来年あたり、もう少し大きな鉢に植え替えたほうが良さそうです。
2か月以上も咲いてくれる日本水仙に比べると、この水仙は花気が短くてあっという間に咲いてあっという間に終わります。
確か花友さんから数年前にいただいたと思う糸葉水仙ですが、中庭に地植えしていたのを秋に掘り上げて鉢植えにしたところ、今日は雨の中咲いていました。
小さな水仙なので、鉢植えのほうが顔をよく見られます。
チェイランサスはいつの間にか全部のつぼみが咲きあがってました。
咲き進むと色が変化していくんですね。
クリスマスローズのセミダブルの花は、よい花はほとんどが地植えになってしまっていて、鉢植えの株はあまりきれいではないです。↑そんな鉢植えのセミですが、中にはこんなに花つきが良い株も・・・
去年から植えっぱなしで植え替えもしてないんですけどね。
畑に植えてあるローマンヒヤシンスとクリスマスローズのツーショット。
といっても地味な花ですが・・・
バラの芽がずいぶん動き始めて、マチルダなど、こんなに葉が出ています。
セツブンソウのポットの中で咲いているバイカカラマツがこんなにぱっちりと咲きました。
そうそう、今日は産直で桜の切り花を買ってきて玄関に生けました。
大きな枝がたった160円です。
コメント