2018年3月15日 (木)

3月15日の庭

昨日はお出かけしていて帰宅が9時前でした。

今日も義母の祥月命日だし夜も少し用事があるので、朝からせっせと用事を済ませました。

2時半ごろまでいろいろと用事を片付けていましたが、さすがにくたびれたので、休憩がてらにブログのアップです。

朝は玄関前の掃き掃除から始まりました。というのも回覧板を回そうと玄関から出ると、この前の強風でカイヅカの葉がいっぱい落ちて見苦しいことこの上ありません。おまけに暖かくなったので、草がはびこりかけています。なので掃除していたらご近所のお寺の大奥さんとお会いしました。主人の叔母とは短歌を通じで知人だったらしいのですが、叔母が亡くなってからどういうわけかお会いしてませんでした。なので、叔母の話で30分ほど立ち話。その後大急ぎで掃除を片付け、主人と花を買い込んでからお墓へ。お墓でもこの前の残りの草抜きを頑張り、お参りしてから帰宅したらお昼を過ぎてました。

帰宅してからは仏壇のお花を上げ替えたりでした。その間にも芝生へ出たら出たで草が気にかかり草抜き。いった先々で用事があります。

P3152935

つい10日ほど前に山野草などの鉢を置いていた場所を見ていたら、何やら芽がでています。どうやら姫福寿草らしいと気づき、畑の日当たりに出しておいたのが、今日見てみたら咲いていました。

隣の市の山草会会長さんに分けていただいたものです。

山ならともかく、もう福寿草は先終わりだと思ってましたが、まだ咲くんですね。

そういえば昨日は勝山の町でも大きな鉢に福寿草がいっぱい咲かせてあるのを何か所かで見かけました。

P3152939 小さな小さなクリスマスローズが咲いたと思ったら、ダブル?

セルビクスだとばかり思っていたのですが・・・原種には違いなさそう。

P3152946 リュウキンカがこれでもかと咲いていて驚きました。

30輪は咲いてそう・・

これ強いですね。

P3152947 そのリュウキンカの後ろでは地植えにしたダブルのクリスマスローズがたくさん咲いています。

結局、ベティラニカーをはじめ5株ほどダブルの株を地植えにしてますが、調子良さそうです。

P3152949 ヒュウガミズキもあっという間に咲きあがりました。

P3152952 こちらはトサミズキ。

P3152955 トサミズキをバックにクロツバキ。

P3152967 河津桜はここのところの気温上昇で葉桜になりそうです。

P3152977 芝生花壇ではハナニラがもうこれだけ咲いています。

P3152978 芝生花壇に植え込んだビオラもようやく咲きそろってきました。

P3152980 これは徳島で買ってきたのだったか?

変わったビオラですが、ここにきてようやく花数がまとまってきました。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34111743

3月15日の庭を参照しているブログ:

コメント