2018年4月 7日 (土)

4月7日の庭…スズランほころぶ

昨日は雨だけだったと思うのですが、今日は朝から風も強く寒い一日でした。

この前まで26℃以上もあったのに、たった2日ぐらいで15度近く気温が下がるので体がついていきません。車に乗っても冷房を入れたり暖房にしたり、目まぐるしいです。

今日も朝のうちは産直に行き、息子のところに送る野菜を調達でした。

タケノコも炊いたものを送ろうと、帰宅してからすぐにゆで、その間に送るつもりの武者人形などを荷造します。大きな箱に入れて詰め物代わりに紙おむつやタオルなど邪魔にならないものを詰めます。それなのに、クロネコに持っていったら箱が大きすぎて宅急便では送れないし、箱の上にほかの箱を乗せるようになるので、中身が保証できないとのこと。一回り小さな箱にするか、何か策を考えないと・・・。

そんなこんなで今日はさすがに軒下の鉢に水やりしただけで、少し庭と畑を見に行ったぐらいかな?あ、それでも出たついでにやっぱり草抜きしてしまいました。

桐の木の下を何げなく見ていたら、なんだかシランのような芽が・・

これは何?とよく見たら、なんとスズランでした。

P4074315

ここに植えたことをすっかり忘れてしまっていました。

シランは長い間、実家からもらってきた株を鉢植えで維持してましたが、植え替えが面倒なので、去年か一昨年に地植えにしたのです。一部だけポットにとっておいた株があって、それもこの前から芽吹いていたのに、桐の株もとに植えたことはすっかり忘れてたんですね。

P4074316 ツルニチニチソウの向こうでも花芽を上げています。

山野草はこんな風にすっかり忘れていても、ちゃんと芽を出して咲いてくれるところがいじらしいです。

P4074314 アーチもどきの下ではこの前から咲きだした赤いスイトピー。

P4074321 ジュリオヌチオもちょっと大きくなって花径10センチに・・・

中国椿の大東茶はとうとう今年は咲きませんでした。

P4074311 代わりに、二年ぶりで咲いた初黄。

P4074318 スズランに見とれていたら、その近くで種から育てた原種のクレマチスが花芽を上げていました。

P4074317 相変わらず、ハナニラが真っ白に咲いてますが、これも来週末にはもう終わるでしょうね。

強風が吹き荒れたので、綺麗に掃いたつもりの庭がまたまた落ち葉だらけです。

明後日、花友さんがみえるというのに、ったく・・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34120910

4月7日の庭…スズランほころぶを参照しているブログ:

コメント