2018年6月12日 (火)

6月12日の庭

昨夜は夜中に落雷があったりして、寝入りばなに目が覚めたりしてしまいました。

台風の吹き返しなのか、朝から風も吹いたりで涼しい一日となりました。

落ち葉がまた庭に落ちたので、掃除を始めたら止まらなくなって、結局、お昼も食べずに午後3時ぐらいまで座敷の北側の庭も草抜きや掃き掃除してしまいました。中庭の通通路沿いにモンテブレチアやフイリアマドコロの茎や葉がはみ出てきて歩きにくいので、それもカット。畑でも通路にはみ出て歩きにくくなっているオルレヤやヤグルマソウを引っこ抜いたりしました。

今は春の庭の後始末の時期ですね。春の花の間から夏の花…ひまわりやルドベキア等がそろそろスタンバイしているようです。

あとはこの前から読みかけの本を夕方まで読み、夜も続きを読んで読了。午前中は久々に横浜の友人に電話したのですが、史学科を出ている彼女は比叡山のこともよく知っていて、私が坂本から登ったことを言うと坂本は誰かが建てたお城があったはずとか、横川の僧都のことも知っていて、さすがに大学で歴史を専攻した人は違うと感心しました。6月中に一度帰省するらしいので、会うのが楽しみですね。

P6128330

↑花友さんに苗をいただいたテウクリウムの花が咲きだしています。

見ていると脇芽も出ているので、鉢ではなく地植えにした方が良いかも・・・

P6128329 ロザンネイの花も再び咲きだしました。

花が大きいので見ごたえがあります。

P6128338 ケラトスティグマをバックにポレモの花。

ポレモは意外と花期が長いです。

P6128340 バックのビオラも同じような色合い。。。。

つくづく、ブルー系や紫系の花が好きなんだな~と思います。

今年はビオラも早く終わるのかと思っていたけど、意外ともって、今もまずまずで咲いているので、抜けません。

P6128332 プランターのほうに植えてあるポレモは日陰っぽい場所なので、花芽がなかな上がらないと思っていたら、今頃になって上がってきたようです。

P6128339 ケラトスティグマ・デザートスカイのほうもいつの間にか花芽ができていました。

この黄金色の葉にブルーの小さな花がよく合います。

この株は購入してから5年近くになると思うので、意外と丈夫な植物ですね。

P6128333 アロンソワピーチも種を採取しなければと思っていたところ、また戻り咲きしていました。

P6128334 畑では赤いモナルダが目立つようになってきました。

P6128335 まだ花を咲かせているエサシソウ。

P6128337 ガラニチカもずっと前からこの場所にありますが、最近はすぐ横に植わっているエキナセアにかなり負けているようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34130446

6月12日の庭を参照しているブログ:

コメント