山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 1月19日の庭 | メイン | 1月20日の庭 »

2019年1月19日 (土)

今西家書院

奈良では今回はホテルの近くにある今西家書院に立ち寄ってきました。

もちろん去年秋に落慶した興福寺の中金堂は朝一番に拝観しましたが・・・

P1171132syoinn

↑前回、奈良に来た時も見たかったのですが時間が足りなくて見られなかったのでした。

奈良の道は複雑でスマホの地図がなければたどり着けなかったかも・・・

P1171129

門を入ると嬉しいことに白梅が一輪だけほころんでいました。

以下、今西家についての説明です。

「今西家書院は永く興福寺大乗院家の坊官を努められた福智院氏の居宅を大正13(1924)年、今西家が譲り受けました。一説には大乗院の御殿を賜り移築したとも伝えられています。昭和12(1937)年8月25日、国宝保存法により、京都の二条陣屋、大阪の吉村邸と共に民間所有の建造物として初めて国宝の指定を受けました。
その後文化財保護法の施行に伴い、昭和25(1950)年、重要文化財となりました。室町時代における初期の書院造りの遺構です。昭和13(1938)年、柱の根継ぎや床組などの部分修理に次いで、昭和53(1978)年工事期間16ヶ月をかけ解体修理工事を行いました。江戸初期、嘉永7(1854)年、元治元年(1864)年、明治中期、昭和と度重なる修理を経て、大切に守られ現在に至っています。角柱・障子・襖など書院造りの要素は、現代和室の様式へと広く受け継がれております。」

P1171133 寒い日でしたが、陽射しが注いでいたので温かみを感じます。

どうやらここは今西家の方が管理運営されているようです。

P1171137 庭に咲いていた珍しい椿・・・唐子咲きというのかな?

びっしりと幾重にも重なった花弁でこんなツバキは初めて見ました。

ほかにもロウバイ、白いツバキなど花木が植えられていて手入れが行きとぢ多お庭は気持ち良かったです。

P1171138 ホテルでコーヒーをいただいてからあまり時間も経ってなかったのですが、光が降り注ぐ居間でコーヒーをもう一度いただきます。

主人はゆずジュースを。

朝早めに訪問したので、ほかの観光客はどなたもいなくて静かで良かったです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34166714

今西家書院を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック