2019年6月11日 (火)

6月11日の庭

昨夜は10分ばかりザーッと降ってくれて、それだけでも良いお湿りになりました。

朝から晴れたり曇ったりを繰り返していますが、気温は低めで、家の中にいると薄着では肌寒いぐらい。

朝のうちは目についた草を抜いたり、ホップのツルの誘因をしたりでした。

昨日、横浜の友人から電話がかかってきてたのですが、運転中で取れず、その後もちょっとバタバタしたので、結局今朝の10時ごろにかけ返しました。友人も帰省中に具合が悪くなって、早めに横浜に帰ったものの、その後10日あまり体調がはっきりせず、ようやく電話出来る状態になったよう。

私もそれほど体調が悪いという訳ではないですが、昔から6月は立ち眩みと言うか座っていて立った瞬間にめまいがしてふらふらします。

P6117554

花友さんが次々と下さって、あっという間に我が家のアジサイは品種が増えました。

これはコンペイトウというのだったかな?

今朝はアナベルも咲き進んだので、仏花用に切り花にしました。

P6117558 桐の木の下では叶かなり前からある赤いモナルダも咲き始めています。

P6117557 ジャカランダの花は遠目にも良くわかるほど咲き進んできました。

P6117556 気温が高くなってから咲き始めたしのぶれどは、もう花芽が残り一つか二つです。

今朝は香りを十分楽しみました。

P6117552 以前からある多肉の黄色い花が咲き始めました。

名前を調べたら、黄金丸葉万年草というそうです。

そのまんまの名前ですね。

これ、開花時期になると葉の色も黄色くなって綺麗です。

多肉なので、ほうったらかしにしても丈夫ですし・・・

P6117553 ↑去年の夏に買い求めた白い花が咲きました。

名前を忘れたので検索したら、ハワイアンレイフラワーでした。

セイロンライチャの花が大好きで毎年のように買いますが、こちらは耐寒性がなくて室内に取り込んでも冬の間に枯れてしまいますが、レイフラワーのほうは何とか冬越ししてくれました。

と言うことは、年々、大きくなってくれるということでしょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34181703

6月11日の庭を参照しているブログ:

コメント