2019年9月11日 (水)

オキナワスズメウリ、早くも色づく

今日も朝から暑いです。

週の後半からは少し涼しくなりそうなので、期待です。

ここのところ、水やりが朝になっていて、8時半ごろ水やりをしたのですが、カメラを持つのを忘れてしまいました。久々でムラサキツユクサが咲ていたので撮影してやろうと10時過ぎに外に出たら、もう萎れていました。花の命は短いですね。

代わりにオキナワスズメウリが早くも赤くなっているのを見つけました。

P9110323 ↑小さい果実が、もうほぼ真っ赤になっていました。

苗を買ってきてから植え付け迄にもたもたしたので、今年は色づかないかと心配してましたが・・・

P9110324 これはうっすらと色づいています。

オキナワスズメウリを植えるようになってもう5年以上になると思いますが、どこかから、こぼれ種が発芽してきます。ただ自然に発芽したのは、時期が遅くて、なかなか7花を咲かせて果実が色づくところまでいかないようです。

P9110326 これもちょっと久しぶりで咲いたハイビスカス。

P9110328 グリーンカーテンにしているホップの葉にミスジチョウがとまっています。

このチョウは結構よくやってきます。

P9110329 なんだかオレンジ色の小さい花が咲いてると思ったら・・・

6月だかに植えていたサンダーソニアかな?

なかなか芽を出さないから、もう球根が腐ったのかもと思っていたら、今頃になって開花しました。

グロリオーサと勘違いしていたかも・・・

育て方を調べたら、3月とか4月ごろに植え付けるようです。ちょっと遅すぎたみたい・・・

とりあえず咲いてくれて良かったです。

今朝は東京在住の大学時代の友人から電話がありました。

学生時代はそれほど仲良くしていたという気はしなかったのですが、卒業してからなんだかんだと行き来があります。彼女と末娘の方が四国に来た際に、小豆島を案内したり、娘さんたちの話もお互いに良くします。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34190272

オキナワスズメウリ、早くも色づくを参照しているブログ:

コメント

多摩NTの住人様、こんにちは。

野山に自生しているスズメウリの果実は白くて小さくて目立ちませんが
このオキナワスズメウリはクリスマスカラーなので、とても可愛いです。

発芽率は良いみたいですが、発芽適温が高いようで、こぼれ種を期待していても
なかなか出てきません。諦めて園芸店で苗を買ってくると、その辺りから出てくる
という繰り返しです。