2020年5月17日 (日)

実家の畑では

去年、花友さんが長ナスの苗を立ててくれて、それを実家の畑に植えて置いたら秋遅くまで良く生ったらしいです。らしいですというのは私は入院してて、その様子があまり見られなかったので、弟から聞いた話です。なので、私も今年は長ナスの苗を立てようと種を買って撒いてあったのですが、今年は気温が低くてなかなかな発芽せず。やっと発芽したと思ったらナメクジに食べられてしまい・・・

とうとう昨日、苗を買ってきたのでした。

Kimg2955

昨日は雨だったし、明日も午後から雨なのだそうで、植え付けてきました。

ほかには水ナス2株も。

Kimg2954 今日はイチゴ3粒収穫。

作業の後に食べたら美味しかったです。

Kimg2953 おまけでシロの昼寝画像。

暑かったので、今日はテラスの陰で寝ていました。

あ、書き忘れましたが、この前からナメクジ退治を夜にしています。

今日も1時間ほど。

何とヨトウムシやコガネムシなんかも夜に花を食べてるんですね。許せないですね。(^^;)

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34208563

実家の畑ではを参照しているブログ:

コメント

夜にナメクジ退治をされていますか!
夜な夜なダンゴムシ退治をしたことがありますが、
夜にはいろいろな虫が動いていますね。

エゴノキの花付き素晴らしいです。
バラも次々と増えて、たくさん咲いて、今も百花繚乱が続いていますね。
先日のミニバラ、夢乙女だということで検索もしてみました。
以前に私も検索して、舞姫かと思っていましたが、
よく似た花で、どうとも確信は持てませんでした。
分かっているのは四半世紀前に、
義母が母の日プレゼントとして送ってもらったことだけ。
でもまあ、小さくて、花色が変わって、可愛いですよね。
お宅のお庭に仲間入りできて、よかったです。

703さん、こんばんは。

今年はほぼ10年ぶり以上でナメクジ退治しました。
以前は忙しかったはずなのに、夜に畑にも出てナメやヨトウムシを退治してました。
無農薬栽培ですから、虫との戦いです。
今日もコガネムシが何かの花をかじってましたし、ヒューケラの花茎が開花前に
齧られたのはコガネムシの仕業だったようです。開花前に齧るなんて許せない(^^;)

エゴノキ…今年は特にピンクの花が素晴らしく良く咲きました。
いろいろと花が咲き進む一方でネモフィラなど終わっていく花も多いです。
種採取もしなければいけないし、忙しいです。

ミニバラは夢乙女みたいですね。
四半世紀前から維持してらしたというのがすごいです。
歴史のあるバラをいただけて私も嬉しいです。