2020年7月14日 (火)

7月14日の庭・・・・オニユリがようやく開花

昨夜から今朝にかけてよく降りました。

今回の雨は山陰地方がひどかったようで、春にその川岸を車で走った江の川が氾濫してしまったらしいです。川本町もイズモコバイモを見に行くときに良く通りがかった地です。三次辺りで大雨が降ったのが江の川に流れ込み、下流域で溢れてしまったとか。この時期は日本のどこで大雨の被害が出るかわからないですね。

当地もよく降りますが、2年前に真備町が水害に遭った時は、当地でも4日も5日も雨が降り続いて尋常ではなかったです。今回は降るのは降りますがそれでも降らない日もあったりで、まだましのようです。

今日も昼前まで降った雨は昼頃には止み、突如、青空が見え始めました。

そんな中、オニユリがきっと咲いてるに違いなと畑に出たら、やっぱり咲いてました。

P7146093

↑花弁がねじれて下を向いて咲いてます。

野山で見るのはもう少し美しかったと思いましたが・・・

P7146096 2株ほどあって、もう1株のほうはシダレカツラの鉢の中で植わっています。

2株が同時開花でした。

こんなにねじれるのは花弁が雨を吸い過ぎたから?なんて思ってしまいます。

蕾のまま何日も経ちましたからね。

P7146095 昼ちょっと前にはこんな青空が広がり、青空を見たのも久しぶりかな?

クマゼミがちょっとの間、しゃかしゃかと鳴いてました。

本来は朝早くに鳴くセミですが、最近は朝方に雨が降ることが多いので、朝に鳴けないのかも・・・

畑に出たついでに、玄関のほうまで回ってみると、塀沿いに草がいっぱい生えてました。特にコニシキソウがすごいです。1か月ぐらい前にツメクサを2時間かけて綺麗に抜きましたが、雨上がりの今日は良い機会だと思い1じかんちょっとかけてコニシキソウとタンポポを綺麗に抜きました。

掃き掃除は土が濡れすぎているので、また後日にしようと思います。ともかく、玄関周りや塀周りが何とかさっぱりしてやれやれでした。

草抜きの後はお昼を食べて休憩を。

4時ぐらいから買い物に出ましたが、その間に主人の友人が家庭菜園で育てたキュウリやナス、トマトをもってきてくれたようです。私も作っているので、台所は夏野菜でいっぱいです(^^;)

私はミニトマトしか作ってないですが、主人の友人は大玉のトマトを上手に作っていましたので、次回お返しに空心菜を差し上げようかと(^^;)

P7146088 ハイビスカスも2輪咲きましたが、あっちとこっちを向いていて、なかなか一緒に撮れません。

P7146094 ペルシカリアも長い間咲いてくれて良いのですが、今日見てみると長雨で株が割れて四方八方に茎が倒れこんでいます。今度、ひもで株もとをくくらねば・・・

ワットソニアの長い葉っぱも四方八方に広がって場所を取ってますから,これも縛る必要があります。

草抜き以外にも結構、用事があるものですね。

P7146097 何やらピンクの花が咲いているので、よく見てみたらホザキシモツケに花が咲いてました。

花友さんが2~3年前にくれたものですが、こんな可愛い花が咲くとは・・・

野山では見たことないと思ったら、本州や北海道に分布とか。

シモツケのほうはとんでもなく繁りますが、こちらは今は鉢植えですが、地植えにするとどうんるんでしょう?

まだブログには書いてなかったと思いましたが、数日前に娘から電話。

もともとは春に決まっていた娘婿の転勤が4か月遅れで8月1日付で決まったとか。

ようやく孫の顔を見られます。

それに夏休みは山に連れて行ったりで忙しくなりそう・・・

テントもかってやってキャンプも喜びそう・・・

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34212423

7月14日の庭・・・・オニユリがようやく開花を参照しているブログ:

コメント