2020年9月28日 (月)

9月28日の庭・…一年草の種はほとんど出そろった

昨日は良く動いたので、夜もよく眠れました。

病院ではあれほど寝つきが悪かったのが嘘のようです。やっぱり、適当な運動は心地よい睡眠のもとですね。

今朝から水やりを朝に変更しました。昨日は実家から帰ってきたらすぐに薄暗くなったせいもありますが、気温が低くなったので、そうなると水やりも朝のうちにする方が良いのです。

もっとも、先日の雨のおかげで地面は潤っているので、鉢植えのものだけメインで水やりするので、時間もそれほどかかりません。ついでに種の発芽チエックをすると、ファセリアブルーベルとファセリアトロピカルサーフのファセリア二種、ビスカリアのブルーなど先週種まきした一年草は発芽していましたほとんどが。今年は種まきに最適な時期にどんぴしゃ種まきができたようです。

朝食を済ませて、朝一で手を付けた作業は芝生庭の月桃とクンシランの茶枯れた葉を切ることでした。今年は夏の半端ない暑さと日照りのせいで、植物の葉が焼けてしまったのがたくさんあります。

P9289152

↑白花ヒガンバナに少し遅れて赤いヒガンバナも咲き始めました。あと少し経ったら、紅白そろい踏みで咲くと思います。

P9289144

花友さんに早春にいただいたムタビリスの花がちょっと久しぶりで咲いています。

これも春は次々と良く咲きました。

P9289143

チョウマメのブルは目が覚めるようなブルーです。

P9289146

鉢にもカラスノゴマが種を落として咲き始めたので、庭石の上に置いてバックにチョウマメのブルーを・・・

P9289155

そのカラスノゴマが畑では群生になりました。

ジャカランダの株の下でも咲きはじめています。

P9289154

5年ほど前にメイゲツソウと書いてあったので連れ帰ったポットは咲かせてみたらた、ただのイタドリでした(^^;)イタドリはドクダミなどと同じく、絶やすことが難しいみたいで、毎年、出てきます。困った・・・・

P9289161

カラスノゴマとツユクサのツーショット。

P9289149

秋咲きスノーフレークがまとまって咲きだすと、雰囲気が良いですね。

P9289142

青空バックに今日のノボタングランディフォーリア。

昼間はサツキやウバメガシの刈り込みを少しして、庭掃除をしました。

P9289170

今日は猫のシロも勝手に庭や畑に出てきて走り回っていました。

もうお婆さん猫ですが、今日みたいな気持ちの良い日は猫も外がいいのでしょうね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34217139

9月28日の庭・…一年草の種はほとんど出そろったを参照しているブログ:

コメント