2020年11月 4日 (水)

ミセバヤ、360℃方向に咲く

昨日の夕方からは冷たい風が吹きました。

朝、庭に出ると渋柿の葉が通路にかなり落ちていました。

木枯らしかな~?と思っていたら、夕方のローカル番組で、昨夜吹いたのは木枯らしと言えるとのこと。

何でも木枯らしが吹いたという発表は東京や大阪など大都会でしか発表されないそうです。木枯らしはあまり生活に影響を与えるものではないからだそうです。これに比べて春一番は被害をもたらしたりするので、田舎ででも発表されるとか…知りませんでした。

それはともかく、近いうちに落葉樹の葉は散りそうです。隣家との境に勝手に生えてきたアカメガシワの木があり、ちょっと前に一部は切ってましたが、葉が落ちると隣家から苦情が出そうなので、芝生庭に置いてある高枝切りばさみを取ってきて葉のついた枝はほとんど切り落としました。

アカメガシワの葉は薄い葉ですが大きくて何重にも重なると格好の日除けになります。

ついでにウバメガシの伸びた枝なども高枝切りばさみで切り落とし、落ちた枝葉を半分ほどごみ袋に詰めました。作業はこれだけでも2時間近くかかりました。

ごみ袋を取りに家の中に入るとき、木に吊るした伊勢早が見ごろになているのを眺めながら通過します・

Pb040877

↑今日は一つの鉢を別場所に吊るしてみました。

というのも、吊るしていると、全方向から光が当たるし邪魔真央の我ないからか、ミセバヤの株が360度どの方向にも花を垂らして咲いているのです。ならば、全方向から見てやれる場所に吊るしてやらないとね。

Pb040871

↑こちらは通路側から見た画像。

Pb040872

↑こちらは通路の反対側から眺めた画像。

全部で花芽は10以上はありますね。

Pb040864

↑こちらは棚に置いてあるミセバヤで吊るしてある鉢ほど綺麗に咲きませんが・・・

今日は昼間は暖かだったので、アブが花の近くを飛んでいます。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34219766

ミセバヤ、360℃方向に咲くを参照しているブログ:

コメント