土曜日に高知の山仲間の方と話がまとまって、昨日は愛媛のタカネバラの山に行ってきました。
ダメもとでお誘いした山仲間の方お二人は土曜日にも山行されていたにもかかわらず、お二方とも参加してくださいました。
きつい山なので、私自身も今年に入ってからは一番ハードだったと思います。
土曜日に高知の山仲間の方と話がまとまって、昨日は愛媛のタカネバラの山に行ってきました。
ダメもとでお誘いした山仲間の方お二人は土曜日にも山行されていたにもかかわらず、お二方とも参加してくださいました。
きつい山なので、私自身も今年に入ってからは一番ハードだったと思います。
このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34249957
昨日は急遽、愛媛の山へを参照しているブログ:
東赤石山でしたか、
2009年に案内していただいたタカネバラ、すてきでした。
そうですか、そんなに減っていたんですか。残念ですね。
山歩きを初めて間がない頃はどの山も花のいい時期に登っていたなと今は思います。
伊吹山はボランティアの方々も努力されてますが、もうかつての百花繚乱がウソみたいな山です。
鈴鹿に藤原岳という春はフクジュソウで有名な山があるのですが、
むしろ私は9月の初めごろ登るのが好きで、カルスト台地の山頂付近は一面トリカブトの山でした。
5年ほど前に久しぶりに行ったら、ナギナタコウジュに変わっていました。シカが食べたらしいです。
伊吹山の近くにある霊仙山もトリカブトの山だったのですが、ここは外来種のベニバナボロギクに変わっていました。
今はさらに違う花に変わっているかもしれません・・・
昔のHPなど捜して、その頃咲いていた花を懐かしんでいます。
人工肛門で一年、山も登ってらしたなんて、まさに強靭な方です。
あと10年は無理かもしれませんが、5年はなんとか・・私も。keitannさんはもっと行けますよ!
noiさん、こんばんは。
noiさんをご案内して東赤石に登ったのは2009年のことでしたか。
もう13年も前のことになるんですね。
あの頃はお互いに若かったですね(^^;)
タカネバラのあのコースは良く考えたら、私としては2018年6月17日以来のことで久しぶりなのでした。
その4年間に徐々にシカに食べられたのかもしれません。
病気を得る前後だったので、あのコースヶ登れなかったのは仕方なかったんでしょうね。
最後のオオヤマレンゲもなくなったようです。
伊吹山もシカ害の山でしたね。
私が2011年に登った時は、まだいろいろな花が咲き乱れていました。
その後2回登りましたが、次第にひどくなってきていますね。
シカはトリカブトさえも食べるのですか?
四国ではトリカブトとバイケイソウが多いとシカが入ってると思いがっかりするのですが、
猛毒のトリカブトですら食べるなんて・・・・
私も東赤石のかつてのタカネバラ画像を引っ張り出して懐かしみました。
たぶん、トラバース堂は岩稜帯なので、右股の登り道ほど減ってはないと信じているのですが。
そうですね、山歩き、あと5年は頑張りたいですね。