オオクサボタンもこの前から花芽が上がっていたので、時々咲いているかどうかチエックしてましたが今朝は咲いていました。何しろ、花は葉の付け根みたいなところに咲くのですが、上から見ると葉の影になって花が見えにくいのです。
クサヤツデ開花
昨日は母を迎えに行ったり送って行ったりして忙しかったので庭の写真は一枚も撮りませんでした。
今日も当初は雨の予報だったのが、雨は夜のうちに上がり、朝にはもう晴れていました。
ただし、予報通り風が強くて、台風ですらそれほど鉢が落ちてなかったのに、棚から多肉の鉢が2~3個落ちていました。熟睡していたのか、風が強く吹いていることには気づきませんでしたが・・・
朝のうちに丁寧に庭と畑を見ていると、2種類の花が開花していました。
そのうちの一つがクサヤツデです。
セキヤノアキチョウジ3色
セキヤノアキチョウジはとてもきれいな花ですが、性質は意外と丈夫で滅多なことでは枯れたりはしません。
あちこちに植えておくと秋の風情が楽しめて、重宝します。
今年は猛暑だったので、白花のアキチョウジやピンクのアキチョウジも生きているか心配でしたが、咲きだしたようです。
白花は茎が伸びていたのですが、途中から上は枯れてしまい、下のほうの枝で花が咲きだしました。
我が家の紫花から突然出てきた白花の株です。
見ごろはまだ10日ぐらい先みたい・・
ミズヒキと混植状態でしたが、ミズヒキはほぼカットしました。
種が落ちるとまた増えて厄介なので・・・
紫花のセキヤノアキチョウジは花の色に透明感があって、ほんとに綺麗です。
バイカカラマツ、今頃
キバナノホトトギスとシロバナホトトギス
セキヤノアキチョウジ、あちこちで
昨日は真っ暗なうちから家を出て、帰ったのは夕方6時半で、これまた暗かったので庭の様子はわかりませんでした。
今朝になって庭に出て見回ってみると、庭の変化はあまりありませんが、それでもセキヤノアキチョウジが咲き進んでいます。昨日は野山でアキチョウジを見てきましたが、今日は庭でセキヤノアキチョウジを楽しみました。
シロバナサクラタデ
白花ホトトギス
何年かまえに咲かせた白花ホトトギスですが、種がこぼれて無数に発芽します。
去年はそうでもなかったのですが、ミニの苗がたくさんできたので、春先にポットや鉢に分けておいたのが、旅から帰宅したら咲いていました。
ボンテンカ、開花
シロバナサクラタデ、咲き進む
今日も朝は良く冷え込み、9時ごろに産直に行くときはひんやりと肌寒いほどでした。
その後、日差しが出て、買い物の梯子を数軒しているうちに、冷房を入れなければならなくなってきました。帰宅してからは半袖に着替えて、塀周りの掃除や衣替え、仏花の上げ替え、軒下の鉢の水やり、夕食の支度等々、2~3時間動いていました。庭に出ると、気温が上がったせいか、やぶ蚊の猛攻がすさまじいです。、事情が許せば、今夜から出かけようかと思ったりしていますが、主人が今日はゴルフに行ってるので、まだ話してませんので、どうなるやら?