山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« チリアヤメ | メイン | アナガリスとルリハコベ »

2007年5月27日 (日)

ヤナギバチョウジソウとチョウジソウ

ヤナギバチョウジソウが種まきから3年目で、今年はようやく開花してくれました。

種まきは恐らく3年前の2004年ではないかと思います。種は千葉の花友さんのprimroseさんにいただいたものです。同じ頃に大阪の花友さん、みーこママさんからもチョウジソウの種をいただいて、どちらも同じ年の種まきとなりました。

チョウジソウのほうは種まきから2年後の2006年には早くも2株ほどが咲き始めました。ところがヤナギバチョウジソウのほうは2株だけが育っていたのですが、06年の開花はありませんでした。チョウジソウのほうは10株ほど育っていて、それほどたくさんの鉢植えの管理は大変なので畑の半日陰に地植えすることにしました。そのときにヤナギバチョウジソウも1株を地植えしました。

P1090500

地植えにしたのが良かったのか、4月末には蕾を確認し、5月初旬から咲き始めました。花はチョウジソウと同じような花ですが、ブルーの色がチョウジソウより幾分淡目です。それに花のつき方が穂状になり上に向かって咲きあがるので、チョウジソウよりも豪華に見えます。キョウチクトウ科の花で北アメリカ原産らしいです。

花期も我が家ではチョウジソウが4月中旬から5月初旬だったのに対して、ヤナギバチョウジソウは5月中旬と少しずれているようです。

P1090519 画像は二枚とも5月15日撮影です。

因みに鉢植えのままのもう1株のほうは今年も花を咲かせませんでしたので、今年の秋に地植えしようと思います。

P10607074 こちらは4月18日撮影の鉢植えにしてあるチョウジソウ。チョウジソウのほうは日本の野山に自生する花ですが、採取されたり環境の悪化のために激減しているそうで、今では絶滅危惧扱いの花です。私もまだ野山で自生株を見たことはありません。しかし、この花には毒があるそうで自宅で育てていても害虫などもつかずずいぶんと強い花です。こんな強い花が激減しているとしたら、それはわれわれ人間に原因があるとしか思えませんね。

撮影後にこの鉢はどなたかに差し上げました。チョウジソウのほうは畑に5株ほど地植えしてあるので、その他にも3人か4人に差し上げたように思います。何しろ去年採取した種から、またまた50株ほど育っていますので、大盤振る舞いです。

P1100597 さきほど両方の葉っぱを見比べてみました。見た目はあまり違わないのですが、葉脈の数はヤナギバチョウジソウがかなり多そうですね。向かって左がヤナギバ・・です。両方とも今は種をつけ始めていますので、今年採取できる種から、またどっさりと苗が出来ることでしょう。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/6986999

ヤナギバチョウジソウとチョウジソウを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック