山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« アライトヒナゲシとタカネヒナゲシ | メイン | チリアヤメ »

2007年5月25日 (金)

ちょっと前の畑です

今の畑は矢車草やアグロステンマもそろそろ終盤です。

変わってツリガネソウなどが咲き始めていますが、5月初めは野草散策や用事が忙しかったのと、パソのリカバリーをしたのとでほとんどアップが出来てなかったので、いまさらですが、振りかえってアップしてみようと思います。

P1080366

5月上旬の畑です。

画像を大きくして確認したら11種類ほどの花が咲いているようです。

手前の赤いのはヒナゲシで去年、もと生徒がイギリスから買ってきてくれたお土産の種からです。今年の私の畑を代表する花といっても良いでしょう。

黄色いのは仙台の花友さんに二年前に種をいただいて育てたコリダリスの実生株です。ずいぶん大きく繁って、まるでキケマンのようでした。種がこぼれて増えるので、10日ほど前にほぼすべての株を抜きました。

P1080367奥の赤いのはチェりーセージです。植えてから6~7年になるでしょうか。今はその後ろにボックセージが咲いています。

ジャーマンアイリスのエンジ色とベージュもまだ咲いていますね。この二枚の画像は5月5日撮影です。

オダマキのブルーボネッツも今はすべて種になっていますが、このころは綺麗に咲いていました。

ポピーの後ろに見える白い小花はゲラニウムのピレネカム・アルバです。その横の青い小花はアマです。長い間宿根アマと思っていましたが、どうやら宿根しない一年草のリナムのようでした。

P1080363 ポピーの手前に植えてあるゲラニウム・アルバナムです。確か3年ほど前にブリティッシュシードというところから取り寄せたゲラニウムの種4種類ほどのうちの一種類です。コーカサス地方原産のゲラニウムらしいです。ゲラニウムとは日本の山野に自生するフウロソウの仲間のことでゲンノショウコなどもゲラニウムの仲間といえます。

アルバナムはうちではなぜか種をつけたことがありませんが、暖地の我が家でもちゃんと宿根してくれ、おまけにこの冬は株分けしたところ、どれも無事に根付いてくれました。這い性なので、どんどんと広がって、広がる場所がなくなると、周囲の丈の高い植物の茎に沿って立ち上がります。かなり丈夫な花と言えましょう。

P1080364 こちらはピレネカム・アルバのほうです。ピレネカムというぐらいですからピレネー山脈に関係あるのかも知れません。去年は鉢植えにしていて、自家採取した種を去年の秋に種まきしましたが、今年は地植えにしたところ、びっくりするほど大株に育ちました。アルバナムとピレネカム、どちらも株の直径が50センチは超えています。しかも多花性らしく、次々と花を咲かせます。ほんとはこの二種類の間に同じゲラニウムの仲間のサンギネウムという種類を植えつけてありますが、サンギネウムだけはあまり大きくならない品種らしく、間にはさまれてお気の毒です。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/6985081

ちょっと前の畑ですを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック