2008年6月23日 (月)

カタナンケ

カタナンケの花が3年ぶりで咲きました。

P6231806

3年前に咲いたのは青い花でしたが、今回は白花が咲いてくれました。

以前咲いたのは確か苗で買ってきたカタナンケでした。

Dsc00797 こちらが05年に咲いていた青い花のカタナンケです。この後、確かブリティッシュシードで種を取り寄せて種まきしたのでした。

苗は結構できたのですが、花が咲きあがる頃になると、キク科特有の虫がやってきて、茎がぐんにゃりとなってしまい、花が咲きません。いくつもの花芽がそれでやられました。

今年も実はもう1鉢育っている株があって、そちらのほうは一番花はだめでした。

まだ小さかった株のほうが、今回うまく開花になったというわけです。

咲いてみたら白花だったのもびっくりでした。

P6231803 長い花茎の先に一つ花をつけます。風が吹くとゆらゆらするので、風のないときに撮影しなければなりません。それに夕方には花が閉じるので、撮影は昼間でないといけないとか、いろいろ条件が難しい花です。

今回咲いた株は買い置きしていた種を全部整理してしまおうと播いた中から発芽したようです。

ブルーの花も美しいので、もう1株がブルーの花を咲かせてくれると良いのですが・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12927898

カタナンケを参照しているブログ:

コメント

白い花もキレイですねぇ〜。ブルーのほうも咲いてくれると良いですねぇ〜。茎がグシャとなるのは虫のせいだったんですね。こちらに初めてコメントしたきっかけがこの花でしたね(笑)。うちのカタナンケも最初の年はとても弱々しかったですが、おかげさまであれからすっかり立派な株に生長してくれました。そろそろ株分けしないといけないかなぁ〜と思ってるんですが、なかなか勇気が出ません。また来春に延期です。

(p.s. 花菖蒲の件、了解しましたぁ〜。)

アッキーさん、こんばんは。
カタナンケは去年は、どの花も茎がぐんにゃりして咲きませんでした。
今年もまたその繰り返しかと恐れていましたが、今のところは大丈夫です。

どうということのない花のようですが、意外と咲かせるのが難しかったです。
乾燥に強いので、本来なら、うちのような場所は適していると思うんですけどね。