山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ハマトラノオ、咲き始める | メイン | 秋はサルビア »

2008年9月 7日 (日)

シュウメイギクの花芽

シュウメイギクは私の庭では最古参の山野草かも知れません。

それより以前から勝手に生えていたミズヒキなどもありますが、それは私が植えたのではないので、私が植えた一番古い山野草というのが正しいかも知れません。

20年ほど前に主人の叔母にいただいた株です。

植え場所も変えたりしながら、この20年間、毎年、花を見せてくれます。

P9077887

一番最初は、山野草の性質も知らず、畑の日当たりの良い場所に植えていたのですが、そこでも7,8年もの間良く咲いてくれました。その後、中庭の今の場所に移して、場所がよく合っていたようで、ずいぶんと株が広がりました。毎年、春には掘り上げて処分しないといけないほどで、たくさんの方に株分けしたと思います。中庭は午前中だけ日が当たり、午後からはカイヅカやビワの木、トベラの木などが日差しをさえぎってくれる、絶好の場所でした。

ところが去年、ビワの木を主人が切り倒しました。実も小粒ながらたくさんなっていたのですが、大きくなりすぎて邪魔になったというので、切ったのですが、その影響がてきめんに今年表れました。夏の猛暑に加えて、午後からの陽射しが一部当たるようになったので、ホトトギスやミズヒキなどといった丈夫な花たちも葉焼けがひどく、シュウメイギクも例年だと花茎が1m20センチほどにもなるのが、今年は1m足らずです。花芽のつき具合も良くないです。

P9067853 幸い、古くからあったダイダイの木が枯れたのを切り倒した跡地があって、そこに、シラユキゲシ、黄花オドリコソウなどといっしょにシュウメイギクも移植してありました。その株が良く育っていて、花芽をつけているので、最悪、中庭の株が駄目になってもこちらが生き残りそうです。

植物は動けないので、周辺の環境をこちらが整えてやらないと生きていけません。

特に半日陰を好む山野草は、植え場所が大事ですね。逆にあまりの暑さに、夏の間全日陰に置いてあったバラのポットは駄目になりました。バラは暑くとも陽射しが要るのですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/16019544

シュウメイギクの花芽を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック